変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

「仕事が速いマネージャー」が実践している、たった1つのルールPhoto: Adobe Stock

プロジェクト炎上に対する「人員追加」の落とし穴

 プロジェクトが遅延や問題に直面した際、多くのマネージャーがまず「人員を追加する」という解決策を考え、実行しようとします。しかし、こうした即時的な対応は効果が限定的で、場合によってはプロジェクトの状況をさらに悪化させる可能性もあります。

 追加されたメンバーの教育や新たな連携が必要になり、逆にコミュニケーションが混乱して作業効率が低下してしまうことが多いのです。特に、すでに忙しいチームに新人が加わると、彼らのフォローアップにリソースが取られ、思った以上に進捗が滞る場合があります。

 また、追加メンバーにかかるプレッシャーの増加、既存メンバーの本来業務以外の負担増加、人員増加による責任の分散などの要因が重なることで、かえってチーム全体の迅速な対応力やモチベーションが低下するリスクもあります。

根本原因を把握するための「人員削減」という手段

 こうした悪循環に陥るのを避けるために、仕事が速いマネージャーはリソースの追加ではなく「人員を減らす」というアプローチをとります。少人数になることでコミュニケーションがスムーズになり、チーム内での役割が明確化されて業務効率が向上するなど、業務プロセスの最適化を進めるための基盤が構築されます。

 少数精鋭での進行により、各メンバーが主体的に業務を進める必要が生じ、全員が意識的にプロジェクトの進捗を追うことになります。特に、それまでは見えづらかったプロセスの欠陥や不必要なステップが明確になるため、どの部分がボトルネックとなっているかが自然に浮き彫りとなり、本質的な問題の解消につながります。

 このプロセスを通じて、真に必要なリソースが何かを把握し、適切な対策を講じることが可能になります。最終的に、もしどうしても人員が不足しているのであれば、新たなメンバーを慎重に追加し、効果が最大限に発揮されるよう計画的に教育・フォローを行うべきです。

根本原因の解決で成果を高めるアプローチ

 少数でプロジェクトの本質的な課題に向き合い、解決することが可能になると、問題の再発も防ぐことができ、プロジェクト全体の成長へとつながります。少数精鋭でボトルネックを取り除き、作業の流れをスムーズにすることは、プロジェクトの進行速度と成果の両方を向上させるために有効です。これにより、リソース管理が適切に行われ、長期的な成果を出しやすくなります。

 アジャイル仕事術では、こうした本質的な問題にフォーカスし、少人数体制での効率的なプロジェクト管理やリソース活用の方法を多数紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。