「退職すると、組織崩壊につながる存在がいます」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「もっと早く知りたかった!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「転職を考えてもいい兆候」についてお伝えします。
社内に「ナンバー2」はいるか
創業者をサポートする「ナンバー2」がいる会社は珍しくありません。
創業者の企業勤め時代の先輩、後輩、同僚や、学生時代の同級生だったりと、さまざまなケースがあります。役職においては共同経営者だったり、幹部や役員だったりします。
創業者は「0から1」を発想する独創性にあふれている一方で、そこに再現性を持たせたり仕組み化したりするのは苦手ということはよくあります。
そこでナンバー2が活躍し、事業の実務面をきりもりしていることは多いのです。
ナンバー2が辞めると「組織崩壊」することも
そんな組織のナンバー2といえども、辞めるときは辞めます。
「創業者に振り回されるのが嫌になった」
「組織が拡大するにつれて、思い描く方針にズレが生じてきた」
「独立して、自分で事業を始めたくなった」
ずっと同じ経営陣で成長し続ける会社のほうが珍しいのです。
理由はどうであろうと、事実上の会社運営をナンバー2がやっていた場合、その人が辞めてしまったあとの組織はなかなか厳しいものになります。
創業者は実務から離れているので、再び指揮をとっても見当違いの指示が現場に出され、状況は悪化。結果として組織崩壊することが多いのです。
あなたの組織の「実質的なブレイン」は誰か
一方で、ナンバー2が辞めてもそれほど影響がないケースもあります。
社長がしっかりとブレインとして機能していた場合です。
社長補佐的な役回りができる有能な人は、コンサルや大手企業に多々います。そのうちまた有能な「補佐役」が採用されるはずです。
ですから焦って自分まで辞める必要はないでしょう。
自社のナンバー2は「ブレイン」なのか「補佐」なのか見極めておくと安心です。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)