「仕事で評価されない人がしがちな、勘違いがあります」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「ベンチャーにかぎらず全ての組織で役立つ!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「評価と出世の真実」についてお伝えします。
結果が出せない人の「勘違い」
よく、こう言う人がいます。
「もっと仕事を任せてもらえたら、結果を出せるのに」
ですがこれは、まったくの勘違いです。
なぜなら、仕事を奪った先に権限がついてくるからです。
本音を言えば、すべての経営者は権限なんて移譲したいと考えています。
現場からは見えづらいかもしれませんが、ベンチャーでもっとも多くの仕事をしているのは経営者です。自ら人生をかけて起こした会社ですから、勤務時間など関係なく人生のすべての時間を仕事に注いでいます。
時間はいくらあっても足りず、任せられる仕事があれば喜んで任せます。
仕事を任せてもらえる人の「正体」とは
では、どんな人になら経営者は仕事を任せたいと思うのでしょうか。
それは「自分よりもうまくやってくれる人」です。
一見して充分なクオリティで自分の仕事を先回りしてやってくれる人には、「まだ自分のほうがうまくやれる」とは思いつつも、仕事を任せたいと考えます。
つまり権限をもらってから仕事を与えられるのではありません。
レベルの高い仕事に手を出して納得してもらえたら、正式に権限を付与してもらえるのです。
「権限」がほしいなら、まず「仕事」を奪え
役員や社長になった人が、よく所信表明で「思いがけずこのような役回りになりまして……」と謙虚に話していますが、あれは建前です。
すべて嘘ということではないものの、基本的には皆、腹の中では充分に準備して、積極的にチャンスをとりに動いていた人ばかりです。
「待っていれば思いがけないチャンスがくる」なんて、信じてはいけません。
経営者や上司より真剣に仕事を考えて、先回りして行動している人がだけ評価され、出世していくのです。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)