婚活成功者続出! 難関幼稚園、名門小学校合格率95%!「にじみでる育ちのよさ」と本物の品が身につくと話題のマナー講師、諏内えみさんの『「育ちがいい人」だけが知っていること』が、世界一受けたい授業で紹介され話題沸騰! 内容は、マナー講師として活動される中で、「先生、これはマナーではないのですが……」と、質問を受けることが多かった、明確なルールがないからこそ迷ってしまう、日常の何気ないシーンでの正しいふるまいを紹介したもの。
マナー本や、通常のマナースクールでは、ルールではないからと省かれ、個人の常識に委ねられていますが、正解がわからないともやもやしますし、自信を持ってふるまえません。
しかも、「育ちがでる」と言われてしまう部分ばかりですから、尚更気になりますよね! 今回はその中から、訪問の際にコート類を脱ぐタイミングについてご紹介します。(初出:2020年2月19日)
![コートはいつ脱ぐ? 訪問で「育ち」がわかる瞬間【書籍オンライン編集部セレクション】](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/-/img_11bf737d7136454e49fe662627420bcd191069.jpg)
訪問時、コートをどこで脱いでいますか?
訪問時にコートはどこで脱ぎますか? マンションならエレベーターでしょうか、玄関の前でしょうか。
正解は、インターホンを押す前。
モニター付きのインターホンだと、全身に近い姿を相手はご覧になれます。まずコートを脱ぎ、手袋、マフラー、帽子などの防寒具も忘れずに外して、服装を整え、落ち着いてから、インターホンを鳴らしましょう。
とくに彼のご実家、恩師宅といった目上の方のお宅訪問の場合には、気をつけたいですね。
コートの美しい扱い方
脱いだコートは、どう扱いましょう? 多くの方が無造作に腕にかけていますが、下のイラストのように扱えると、スマートですね。
![コートはいつ脱ぐ? 訪問で「育ち」がわかる瞬間【書籍オンライン編集部セレクション】](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/350/img_99f5832c9508552b0d7f539452a40547106534.jpg)
訪問時に脱いだコートを裏返すのは、自分のコートを汚さないためだけではなく、外のほこりを訪問先の家の中に落とさないための配慮。お宅を訪問する際、まず相手を中心に考えられる方こそが、「育ちがいい」と思わせる人です。
最後にお暇する際、コートや帽子類は、玄関を出てから身につけるのが当たり前と、覚えておきましょう。ただし、「お寒いのでお召しください」と、訪問先の方にすすめられたら、「お言葉に甘えて」と着ても構いません。
いかがでしたか? 「品がいい」「育ちがいい」と言われる人は、普段、無意識に行っている所作や日常のちょっとしたふるまいが、他の人とは違うもの。『「育ちがいい人」だけが知っていること』では、普段の生活の中で「育ち」が出てしまうポイントや、どうふるまうのが正解か? というリアルな例を250個も紹介しています。誰にも指摘されたことがないのに、実は「あの人は、育ちが……」なんて周囲の人から思われているとしたら、本当に恥ずかしいですよね! 今さら聞けないことばかりですから、ぜひ参考にしてみてくださいね!