CX-80はドライバーズカーとして大きくリファイン。
どこまでも走って行きたくなる!

 以前にCX-60で感じたいろいろなことを思い出しつつ走っていく。なるほどと感じるところがいろいろあった。各所が格段にリファインされている。

 まずパワフルである。このディーゼルはCX-60のときには、3.3Lの排気量でも“この程度か”と感じた。CX-80は、力強さと加速の伸びが確実によくなっていた。ユニットとしては同じはずだが、進化幅は大きい。

 加えて改めて直6レイアウトはいいと実感した。音も吹き上がりも気持ちがいい。CX-60の場合はノイズと振動がやや気になったが、CX-80はあまり気にならない。開発担当者に聞いたところ、「CX-60はドライバーが走りを楽しめるよう、意図的に伝えるようにした面があるのに対し、CX-80は後席にゲストを乗せて走ることを意識してノイズを抑えた」という。

 気になる乗り心地も改善されていた。運転席ではCX-60よりもだいぶよくなったように感じられた。市街地では微振動が少々気になるシーンも見受けられたが、高速道路ではフラット感がある。CX-60ではリアの突き上げが運転席でも感じられたのとはだいぶ様子が違う。バンプラバーを短くして底付きをなくし、振動が即座に収束するようダンパーの減衰力を強めるなどしたことが功を奏しているようだ。

 ハンドリングは相変わらず良好。ちょっとしたワインディングロードも意外なほど楽しく走れた。スイートスポットが狭かったCX-60に対して、CX-80は格段に美味しい領域が広がっている。大柄でホイールベースが長く重心も高いのに、ドライバーズカーとして一体感を目指した開発陣の思いが伝わってくる。

 後席の乗り心地や居住性がどうなのかも重視されるクルマなので、運転を交代して2列目にも乗ってみた。やけにシートが振動しているのが気になった。これについては開発陣も認識しているようだ。今後の改善に期待したい。3列目のほうが振動は少ない。

 3列目の居住性は上々。ヒール段差こそ小さいもののSUVの3列目としてはスペースが確保されている。そのうえ空調の吹き出しとドリンクホルダー、USB端子が設定されている。配慮が行き届いていることを実感した。

 途中、海辺の広いスペースに立ち寄り、ボートの牽引を初体験した。純正トレーラーヒッチを装着すると、牽引に適した走行特性となるトーイングモードを選択できるようになる。トレーラーヒッチビューを活用すると、牽引に適した視界が得られ、ひとりでもトレーラーが連結できる。アドバイスにしたがってバックで車庫入れにトライした。車両周辺の状況を確認できて非常に助かった。

 ひさしぶりに訪れた神戸のロマンチックな街並みを走り、市街地での乗りやすさと乗り心地をあらためて確認。一日目のドライブは終わった。