誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

価値観が合わない?
「価値観が合わない」という理由で関係がうまくいかないことがありますが、そもそも価値観が完全に一致することはほとんどありません。なぜなら、育った環境や人生経験が異なる以上、価値観が違うのは当然のことだからです。さらに、人間は成長し、変化していくものです。価値観がずっと同じ方向に変化し続けることも極めて稀でしょう。
価値観が合わないのは問題ではない
価値観が合わないこと自体が問題なのではなく、「価値観について話ができないこと」が問題です。
価値観が違っても、「自分はこう思うけれど、あなたはどう考えますか?」と対話できる関係なら、お互いを理解し合うことができます。逆に、価値観の話ができないと、関係がうまくいかなくなってしまいます。
価値観が合う人を探し続ける危険性
「価値観が合う人がどこかにいる」と思い込んでいると、いつまでも理想の相手を探し続けることになり、結局誰とも深い関係を築けなくなってしまいます。
大切なのは、価値観が完全に一致することではなく、お互いの価値観を共有し、尊重し合えることです。
価値観の違いを楽しむ
人間関係の魅力は、異なる価値観を持つ人同士が出会い、影響を与え合うことにあります。違う価値観を持つことで、新しい視点を得たり、成長したりすることができるのです。
価値観の違いを受け入れ、それについて話し合える関係を築くことが、人間関係をより豊かにする鍵になります。
いちばん大事なポイント
価値観が合うことを求めるのではなく、価値観について話し合える関係を目指しましょう。お互いの考えを共有し、理解し合うことで、より深い人間関係を築くことができます。
価値観の違いを受け入れ、対話を大切にすることが、人との関係をより良いものにするポイントです。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。