「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「重大な意思決定」との向き合い方
ビジネスにおいて、意思決定は非常に重要なスキルです。
ただ、決めることは、怖いことでもあるでしょう。
そこで、ハードルを下げる方法を紹介します。
決めやすいものには、ある特徴があります。
それは、「やり直しが利くかどうか」です。
つまり、どれだけ重大かどうかが意思決定の難しさに直結しています。
「結婚相手を決めるとき」「どこで働くかを決めるとき」などがそうでしょう。
かなり重要な選択になります。
意思決定には、3つの箱があります。それは、「即決」「情報不足」「期限を設定する」の3つです。
もし、やり直しが利くのであれば、意思決定の3つの箱では、「即決」に入れるべきです。
やり直しが利かず、「重大さ」が大きいのであれば、「情報不足」「期限を設定する」に入れる。
コストの計算くらいであれば、すぐに取り掛かることができるはずです。
しかし、情報を集めれば集めるほど、タイミングを逃すことにもなる。
ある程度なら時間をかければメリットがある。
ただ、時間をかければかけるほど、チャンスを失う可能性も出てきます。
「結婚すべきかどうかを先送りし続けていたら、フラれてしまった」
「内定を承諾すべきかどうかを検討していたら、見送りになった」
選択肢がなくなってしまう前に、きちんと「期限」を設定することが大事なのです。
1つの「小さい決断」を入れる
仕事において重大な意思決定が必要なとき、どうすべきなのでしょうか。
おすすめは、「リスクの低い実験をする」ということです。
工場で製品を作る前には、必ずテスト版の「試作品」を作ります。
それをもって、試供品を配り、反応を確かめたりすることができます。
あなたが読んでいる本書も、印刷の前に「見本」を作っています。
それは致命的な印刷ミスなどを回避するためです。
そのように、重大な決断の前に、1つ段階を入れることで、意思決定の「勇気」のハードルが下がるのです。
ただし、ここでもバイアスがある。
「せっかく試したから、もう引き返せないのでは?」という思い込みです。
これは、「絶対に上司に選んではいけない特徴」にも関わってくるのですが、「一度決めたことを取り下げない」というのは、最悪の決断です。
こういう人を出世させてはいけません。
引き返せる段階だからこそ、試すのです。
試した結果、「やめる」という意思決定をするのも、勇気が必要になる。
だからこそ、優秀な上司は、「ここで撤退します」「失敗したので、次に行きましょう」ということを堂々と言えるのです。
前に進めると、必ず勇気は伴うのです。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。