【老後】「やる気が出ない、気分が晴れない」無力感の正体とは?
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されました。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

今までの人生に後悔はありませんか?
【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。
「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」
ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?
【本編】
なぜあなたは「無力感」を覚えるのか?
「人間が、有限性を持った存在だとすると、必ず『無力感』という感情が人の中に芽生える。この無力感が負い目を生んでいる、というのがハイデガーの分析だ」
「無力感が負い目を……。なんとなくわかる感じはしますが……」
「落ち着いて考えてみるといい。こういうときは、逆に言い換えてみるのが良いだろう。無力感の逆は何だと思うかな?」
「……万能感、でしょうか?」
「そうだな。ようするに自分は何でもできるという感覚。もし自分があらゆることに対して、無限に何でもできるのだとしたら、負い目なんて感じないのではないだろうか?」
たしかにそうだ。もし私がヒルダの目を治すことができるのだとしたら……。ヒルダを死なせないようにできるのだとしたら……。今胸の奥で渦巻いている、この曇ったような気持ちがなくなるのは間違いない。
では、今私が感じている胸苦しさの原因とは何かと言えば―そんなものは明らかだ―彼女に何もしてあげられないこと―私の無力さだ。
「理解できました。大丈夫です。ここまでの話を整理すると、
人間は有限の存在である → できないことがある → だから無力感を覚える → 負い目を感じる
ということですね。『有限の存在』から『負い目』までが、つながったと思います」
あなたが感じる「負い目」の正体
「うむ、良いだろう。次は、負い目の本質に迫りたいと思う。人間が感じる負い目の種類は、およそ以下のものがあると思われる。
①過去への負い目
②今への負い目
③未来への負い目
④他者への負い目
これらは、人間が有限の存在である以上―いや別の言い方をすれば―人間が人間である以上、感じざるを得ない負い目であるわけだが、①~③については時間論として、いずれまた改めて語ろう。今回、注目して欲しいのは、④の『他者への負い目』だ。負い目と言えば、やはり他者つまり他人に対して使う言葉だからな。では、この『他者への負い目』は、人間のどんな有限性から生じているのか。うーん、おまえが実際に体験をしていれば話が早いのだが―」
「しています」
「ん?」
「他者への負い目を感じています」
「何があったのかな?」
その言葉に一瞬の迷いのあと、私は堰を切ったように語り始めた。
「私は……他者を……ある人を傷つけてしまいました。そして、その人に嘘をついています―」
今まで溜め込んでいたヒルダへの「負い目」―それをここぞとばかりにぶちまけた。
理不尽な暴力をふるったこと。光を奪ったこと。家族を奪ったかもしれないこと。私のせいで命までも奪われようとしていること。そして、さらには正体を隠して交流をしていること。抱えきれない重荷を放り出すように、私は洗いざらいすべてを話した。
気がつくと、涙が頬を伝っていた。
今まで先生との対話で落ち込んだり打ちのめされたりしたことはあったが、こんなふうに泣き出したのは初めてであった。
どんな人間も「負い目」から逃げられない
「そうか。おまえは負い目を感じているか。わたしはそのことを誇りに思うよ」
先生の穏やかな声がすぐ近くで響いた。顔を上げると、いつもの笑顔があった。そして、「すまなかった、訂正しよう。おまえはハイデガーの哲学を正しく理解できる」と言って、私の頭を優しく撫でた。
「以前おまえは、こう問いかけてきたことがあったな。死など忘れて面白おかしく、ただおしゃべりだけをして人生をまっとうすればいいじゃないか、と。それも幸福な生き方ではないか、と。たしかに、それが本当にできればいい。実際、できそうな気もする。だが、そうはうまくいかない。なぜなら、人は、日常の中でふとしたときに『負い目』を感じてしまうからだ。
今まで話してきたように、『負い目』は有限性とつながっている。その意味で『負い目』とは、自分の有限性を自覚させる入り口―扉のようなものだ。好奇心とおしゃべりの中で、無限に人生が続くかのように生きている人の前にも、その扉は必ず現れる。現れてしまう。人間は『負い目』から、己の有限性からは逃れられないのだ」
(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子――ストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第6章を一部抜粋・編集したものです)