評価軸は「学歴」から「実績」に変わっていく

――たしかに。年齢とともに、評価軸が「学歴」から「仕事の実績」に変わっていく感じはしますよね。

びーやま:そうですね。若いときは仕事における実績が少ないですから、学歴くらいしか指標がないことが関係しているんだと思います。「東大卒なんだから優秀なんだろう」とか、「早慶だからそつなくこなすんだろう」とか、そういった感じなのだと思います。

 しかし、キャリアが積まれていくと、明確な「仕事の実績」で判断ができるようになりますから、学歴は評価対象から少しずつフェードアウトしていくんだと思います。

――おっしゃる通りですね。ですが、一方で大手企業などの経営陣や政治家の経歴を見てみるとやはり高学歴の人が多いと思うのですが、これはなぜなのでしょうか。学歴が出世に影響しているという見え方もするような気もするのですが。

びーやま:それに関しては、頭がいいから単純に仕事もできるということなんだと思います。

 冒頭に話したこととも関連してきますが、高学歴ということは頭がいいということでもありますから、考える力や問題解決力もある可能性が高いです。そのため、結果として仕事の成果も出しやすく出世もしやすくなるのでしょう。

 ですので、その場合は学歴があるから出世しているというよりも、「学歴もあって、仕事もできる人」が結果的に出世していると考えるのがいいと思います。

 もちろん、いくつかの企業によっては「学閥」みたいなものが会社に残っていたりして、それが出世レースに響いてくることもあるかもしれませんが、それはあまり合理的なものではないので、気にしないでいいと思います。

――大学受験で身につけたことが大人になってからも使えるということですね。

びーやま:そうですね。勉強したことが無駄になるということはまずないと思います。ですから、今の受験生も勉強が大変だとは思いますが、その勉強は未来に続いているものなので、コツコツと積み上げていってほしいなと思います。

――よく理解できました。ありがとうございました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。