「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

「高学歴=幸せ」ではない?
――びーやまさんは普段、大学受験や学歴をテーマにしたコンテンツを発信されていると思いますが、「高学歴」であれば幸せになれると思いますか?
びーやま:むずかしい質問ですね。悩ましいところですが、高学歴だからといって幸せが約束されることはないと思います。
もちろん、立場的にも好み的にも「高学歴は幸せになれる!」と言いたいところなのですが、幸せという観点で見るならば、万人にとってのキーファクターに学歴はなり得ないんじゃないのかなと思います。
――では、どこに高学歴になる意味があるのでしょうか。幸せになれないのであれば、わざわざ学歴を追い求める必要もないように思うのですが。
びーやま:ただ、幸せになるための可能性を広げる役割を学歴は持っていると思います。
たとえば、大学受験で勉強に目覚めて、その人がそのまま学者の道に進んだらそれは学歴を経由して、自分が幸せだと思えることを見つけられたということが言えますよね。
ほかにも、学歴のおかげで就職の選択肢が広がり、自分にあった仕事が見つけやすくなったということもあると思います。
つまり、学歴そのものが幸せを意味するのではなく、学歴があることによって引き起こされた現象が幸せを引き寄せてくれることはあると僕は考えています。
――なるほど。学歴を「活かす」という観点が重要なのですね。
びーやま:おっしゃる通りです。僕がよく言うのは「学歴はあったほうがいいものだけど、幸せの絶対条件ではない」ということです。
学歴があれば、やれることも増えるので、結果として幸せを感じやすいですが、それは学歴を持ったうえで行動を起こした人にだけ訪れます。学歴を持っただけで満足してしまうようではダメでしょう。