仕事で分析する経験が多かった。分析したり、データをまとめたりするのは苦じゃない。それなら、サッカーチーム別の分析をブログにしてアフィリエイトを貼ってみるか?サッカー好きが集まるコミュニティをつくってみるか?なんて考えてみるのです。
もちろん、うまくいくこともあれば、いかないこともある。小さな行動を繰り返して、修正しながら仕組みをつくっていきます。
試行錯誤を重ねて
「当たる」自分業を見つける
たとえば私の場合、最初はブログ執筆を自分業にするべく、がんばって100記事ほど書き上げました。収益は毎月2~3万円くらいになりましたが、その後は家事・育児・仕事に忙殺されて書く時間が取れず、それ以上の収益を上げることができませんでした。これでは、毎月払っている本代ギリギリです。
しかし、同じ内容を「書く(ブログ)」から「話す(音声配信)」に変えたことで、大きな変化がありました。私にとっては、書くよりも話すほうが、圧倒的に効率良くできることだったのです。仕事でプレゼンの機会が多かった、音声入力を多用していたことが要因だと思われます。
そのため、「書く」では、なかなか収益化しなかったのに、「話す」に変えたら、コンテンツの量も収益も増えました。本代の回収が、ブログを書いていた頃より圧倒的に早く、しかも私自身の負担も減りました。こうやって、自分にとって「当たる」ところを少しずつ見つけていくのです。
支出を経費にできる自分業は何か、具体的に考えていきましょう。
私は「本代」を得るためにアウトプットを始めたので、「本」を例にします。ここでの「本」を、皆さんがお金を使っているものに置き換えて考えてみてください。
【例】
本を年間300冊買う(ざっくり計算すると、1500円×300冊=45万円)。年間45万円の本代を経費にできるビジネスモデルを考える。つまり、45万円以上の売上が上がるもの。極論をいえば「45万円の売上があり、45万円の経費がかかれば0円で本を読んでいるのと同じ」。
会社員で「○○代がね、けっこうかかるんだよね(本業を辞める気はない)」という人におすすめ。