早慶志望でもMARCHは普通に落ちる

――MARCHが大変なのはよく理解できました。なにかポジティブ要素もあれば教えてください。

びーやま:早慶に比べて基礎的な問題が多いのがMARCHです。むずかしそうに見える問題も、問題自体が個性的ということはほとんどなくて、基礎をちゃんと理解できていれば解けるものが基本です。

 そういった問題をしっかりと取りこぼさないことがMARCH攻略の1つです。

 そのため、参考書などは極端にむずかしい問題まで極端にカバーする必要はなく、基礎を完璧にするという意識で勉強してほしいなと思います。同時に、過去問に臨むときにも自分の持っている基礎の知識がどう問われているのかという視点を持っていただけるといいのかなと。

 ちなみに、よほど高い学力を持っていない限り、早慶生でも対策を怠るとMARCHは普通に落ちるので、MARCH志望生は変に焦らないで大丈夫です。

 そんな僕も現役時も浪人時もMARCHには落ちました。最終的には第一志望の早稲田に受かったのでよかったですが、やはり対策を両立しながらのMARCHは簡単ではないと身をもって体感した一人です。

――そうだったんですね。早稲田生でもMARCHに落ちると言われると対策が大事なのがよくわかります。

びーやま:そうですよね。なのでMARCHに行きたい場合はなるべく早めに学校と学部を決めてコツコツ基礎固めをしてほしいと思います。

 何度も言いますが、MARCHのなかの複数大学、複数学部に対策が分散するのは危険なので、せめて問題傾向が似た大学2つ程度に絞って勉強するのが近道でしょう。

 繰り返しになりますが、大学受験はこういった情報収集と戦略がものを言う世界です。学力だけで突破できればいいですが、そうでない場合はしっかりと戦略を練ってほしいと思います。

 加えて、こういった考え方は大人になってから必ず役に立ちます。というよりも、もしかすると受験科目そのものよりも、より直接的に人生に役立つとすら僕は思っています。

 大人になってからも、目標に対してどのようにアプローチするのかというのは常に問われますので、ぜひ受験を通して今のうちに身につけてほしいと思います。

――大変勉強になりました。ありがとうございました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。