寝ても疲れがとれない…老舗寝具店12代目が語る“熟睡できない原因”の真実
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

「眠り」に真っすぐ向き合う
私は、乙丸屋久兵衛(おとまるや・きゅうべえ)と申します。突然ですが、自己紹介させてください。
寝具店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の店主でして、創業は江戸時代中期の元文元年(1736年)、第8代将軍・徳川吉宗の頃。289年の歴史があり、私で12代目になります。
店名の通り、私たちはどうすれば質の高い眠りを得られるのか、シンプルに言うと「どうすればぐっすり眠れるか」に焦点を当てて、寝具を販売しています。「寝具」を販売していますが、その本質は「ぐっすり眠る方法」の提案です。
オリジナル寝具とコンサルティング
そのためにメーカーがつくった寝具を仕入れて売るだけでなく、工場と直取引してオリジナルの寝具も開発・販売。
購入していただく際には、個々人が抱える眠りの問題や希望をうかがい、体系的にコンサルティングをして最適な提案をしています。
職人技と知見の融合
これまで私は全国各地の製造現場を何度も訪れ、職人たちにしかわからない素材や製造法などに関して、マンツーマンで貴重な知恵を授かってきました。
先祖代々受け継がれてきたノウハウに加えて、寝具と快眠に関する最先端の専門的な知見を蓄積しています。
「睡眠健康指導士」としてのこだわり
また、「睡眠健康指導士」の資格も取得して、寝具を切り口にぐっすり眠れる手段を提供することに日々知恵を絞っています。
そうした努力の甲斐もあり、現在では地元・金沢と石川県内にとどまらず、北陸三県、果ては首都圏や関西圏からも噂を聞きつけて来店していただけるようになりました。
質の高い睡眠こそ、心身の土台
先代から店を受け継いで14年間で、延べ2万人以上のお客様が足を運んでくださっています。
いうまでもなく、睡眠は健康のもと。質の高い眠りは心身のコンディションを整えるために必要不可欠です。
大谷翔平選手も実践する「眠りへの投資」
米メジャーリーグ・ドジャースの大谷翔平選手は、「趣味=睡眠」だと言い、遠征先に特注のマットレスと枕を持ち込んでいるそうです。
大谷選手は帰国したとき、定期的に寝具の測定をして自分のコンディションに合ったものを採用するほど、眠りにこだわっているのだそうです。
あなたの毎日にも、快眠を
大谷選手のようなトップアスリートでなくても、私たちは日々仕事や家事で無意識に体を酷使しているのですから、もっと寝具に注目すべきです。
実際、多くの人は過度なストレスや不規則な生活習慣などによって、満足に眠れていないケースが多いのです。
寝具選び 5つの基本ポイント――あなたに合った「熟睡の味方」はどれ?
「ぐっすり眠るために寝具を見直すべき」と言われても、何をどう選べばいいのか分からない――そんな声をよく耳にします。ここでは、快眠をサポートする寝具を選ぶうえで大切なチェックポイントを紹介します。
①枕の高さと素材は、自分の「寝姿勢」に合っているか?
仰向け派か、横向き派かによって適した高さや硬さが異なります。首の隙間をしっかり埋めてくれる形状がポイント。
羽根・低反発・高反発など、素材の好みも大切です。
②敷布団(またはマットレス)の「体圧分散性」は十分か?
体重が一か所に集中すると、腰や肩の負担になります。自分の体型に合った硬さを選ぶことで、寝返りもしやすくなります。
実際に寝てみて「沈み込みすぎないか」「反発が強すぎないか」を体感することが重要です。
③掛布団の「重さ・通気性・保温性」は快適か?
冬は保温性、夏は通気性が重要です。重すぎる布団は寝返りを妨げる原因になります。
羽毛・羊毛・ポリエステルなど、素材の違いも要チェック。
④季節・体質に合わせて「調整しやすい寝具」になっているか?
暑がり・寒がりといった体質も考慮するべきです。
オールシーズン使える寝具よりも、季節ごとに使い分けると快適さが段違いです。
⑤寝具の「お手入れのしやすさ」はどうか?
枕や敷布団はカバーが取り外せて洗えると衛生的。定期的な天日干しやクリーニングが可能な素材を選びましょう。
ダニ・カビ対策にもつながります。
⑥実際に「体験してから選ぶ」ことができるか?
ショールームや店舗で実際に寝てみるのがベストです。
専門家に相談できるかどうかも、安心材料の一つです。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。