「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

ところで「管理職は罰ゲームである」は本当なのか?Photo: Adobe Stock

出世には興味がありません

「自分は一般社員として生きていくから別にいいんだ」

 と宣言し、出世を拒む人がいます。

 巷では最近、「管理職は罰ゲームである」ということがよく言われます。

 しかし、想像力を働かせてみましょう。

 本当に出世をせずに、30代、40代、50代を生き抜いていけるのでしょうか。

「代替可能な存在」になる

 ほとんどの仕事において、プレーヤーとしての能力は、30代をピークに、年をとるごとに落ちていきます

 筋トレして健康な体を保ち、読書や習い事で勉強をして、人によっては子育てや親の老後のことを考えながら、30代以降を過ごすでしょう。

 そんな状況で、20~30代の若手と同じ位置でパフォーマンスをあげることができるでしょうか?
 自分が40代以上になっても20代と同じ仕事で切磋琢磨できるかどうか

 早く出世しておかないと年をとってから大変なことになるのです。
 管理職としてのスキル、つまりマネジメント能力がないと、「代替可能な存在」になる可能性も高いです。

 たしかに、管理職が部下たちの感情マネジメントに振り回されている場面をみるかもしれません
 調整ばかりして、自分の仕事をしていない感覚にも陥る
 残業代がなくなって、一時的に給料が下がるかもしれない

 しかし、出世しないと逆にツラくなってくる現実にも目を向けるべきです。
 それに、長い目で見れば、必ず給料や生涯年収も大きく変わってくるはずです

いい管理職になりましょう

 では、あなたが持つ「リーダー像」とは、どんなものでしょうか。
 人によっては、天性の才能でリーダーシップを発揮できる人がいますが、ごく一部です。

 ちょっとした考え方を身につけ、頭を切り替えるだけでよいのです
 それだけで、元々リーダータイプだった人を超える「いい管理職」にもなれます。

 リーダーがフォーカスすべきなのは、「5つのポイント」だけです。

 それが、「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」です。

 これだけに絞ってマネジメントをします。
 カリスマ性も、人間的魅力も不要なのです。

 日々の仕事をこなしていると、人間関係や仕事上のトラブルに見舞われ、「リーダーとしてどう振る舞えばいいか」迷うときが来ます。

 そんなときこそ、この5つに立ち返るのです。

 そうやって「5つのポイント」だけを見て他のことを考えないようにし、管理職を目指していきましょう

(本稿は、パーフェクトな意思決定の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。