「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

文系と理系。どちらを選ぶ?
――大学進学でひとつのターニングポイントになるのが「文理選択」だと思います。文系か理系かはどのように決めるのがいいのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい問題ですよね。
まず、前提としてお伝えしたいのは文理どちらでも自分に向いていると思っているほうに進むのがベストです。
そのうえで、文理選択に悩む理由というのは「就職」や「学問としての将来性」、「技能を身につけられるか」あたりが気になっているんだと思います。
近年は圧倒的に理系のほうが地位は高くなっていて、僕らも文系と理系で同じ偏差値の大学の場合、理系には偏差値+5をして考えています。そのくらい理系の入試や授業はハードです。
就職面でも理系だと研究室推薦なども豊富ですから、将来性があるのもよく理解できます。
とはいえ、文系と理系で人生に大きな影響はないので、「理系じゃなければダメだ」と決めつけずに好きなところにいけばいいというのが僕の結論です。
――でも、理系のほうが有利なんですよね。
びーやま:たしかに工学部系をはじめ理系のほうが手に職をつけやすいのは間違いないです。ただ、その分、理系はものすごく大変なんです。
「理系の理系離れ」という言葉も生まれてきたように、入学してからの勉強がとにかく理系はハードです。そのため、「就職に有利だから」といった思いで進学すると勉強についていけなくなります。
なので、理系に進学する人は「ちゃんと自分が理系の学問をおもしろいと思えるか」という視点は持ってもらえるといいと思います。