なぜ伸びなくなるのか? YouTubeで飽きられる人に共通する“致命的ミス”
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

オワコンとは何か?
ご存じの方も多いと思うが、一時期はうまくいっていたが話題性が薄れ、魅力がなくなって飽きられてしまったコンテンツを「オワコン」という。
「終わったコンテンツ」を略したインターネットスラングだ。
オワコンを防ぐには“軸ブレ”に注意
オワコンにならないためには、大切なポイントがある。それは、“企画の軸”がブレないようにすることだ。
料理系のチャンネルなら、基本は料理をつくり続ける。美容系であれば、美容に関する内容を扱う。
「そんなこと当たり前じゃないか?」と思うかもしれない。でも、実際のところ、それがブレることが少なくないのだ。
“撮って出し”だからこそ起きるブレ
YouTube動画は、「撮って出し」が可能だ。つまり、やろうと思えば、スマホですぐに撮影し、撮った状態のまま、すぐに配信することができる。
再生回数を稼ぐため、流行っていそうな動画を次々と配信し、軸がブレてしまう人があとを絶たないのだ。
基本となるコンセプトの軸がブレないよう、流行りの要素などは、自分なりに落とし込んで活用していかなくてはならない。いずれにしても、基本的な立ち位置を忘れないことが肝心だ。
“人物”が軸になるケースもあるが……
ただし、トップYouTuberのように「人物」に多くのファンがついており、その人がやることなら、ファンはなんでも受け入れるという境地にまで至れば、「マルチジャンル」として、いろいろなことが企画できるようになる。
しかし、これはトップ中のトップの場合なので、例外だと思ったほうがいいだろう。
コンセプトに固執しすぎるのもNG
また、軸がブレないようにとはいっても、それに固執して毎度同じオープニング、同じ展開では、本末転倒。すぐに飽きられてしまう。
コンセプトはブレないようにしながらも、少しずつ変化することがポイントだ。
内容はもちろんのこと、プラットフォームの変化や、世の中の移り変わりにも対応していくべきだろう。
158万人チャンネル「ひみつ基地。」の成功例
僕たちが運営しているチャンネルに「ひみつ基地。」(@Himitsu-Kichi:チャンネル登録者数 173万人)というのがある。
20代の男性2人が購入した古民家での日常生活を発信し、DIYや料理を中心とした企画を投稿している。
古民家に住む若者の生活を伝えるチャンネルだから、当たり前だが「古民家から引っ越さない」ことが大前提となる。
そして、「ひみつ基地。」と銘打つからには、普通に毎日ご飯を食べているだけでは、秘密でもなんでもなく、当たり前すぎて飽きられてしまう。
変化し続ける工夫で飽きさせない
古民家を改装するなりしてアップデートし続け、食事も毎回テーマを設ける。ときにはゲストを呼んだり、釣りに出かけたりもしている。
視聴者が期待する要素の7割はそのままに、残りの3割で変化を続けていくのが、支持し続けてもらえるポイントとなる。
コンセプトを変えるときも“少しずつ”
チャンネルをいい状態でキープしながら、常に変化を続けていく。
もし伸び悩み始め、コンセプトを変えたくなったとしても、少しずつ進めていくことが大切だ。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。