「なんでいつも同じミスを繰り返すの!」…部下育成に悩むあなたに朗報がある。今、ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者・森武司氏が率いるFIDIAは、創業以来18年連続で増収増益を達成し続けている注目企業。そんなFIDIAを支えるのが「仲間の挑戦を後押しする」マネジメントスタイル。今回はその一端をグループ会社イルミルドでAmazon販売チームを統括する加納敬章氏に聞いた。新人にも初日から責任ある仕事を任せるとうまくいく「失敗を恐れないチームのつくり方」とは?(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

「部下の失敗を許せない上司」が大失敗している理由・ワースト1Photo: Adobe Stock

「新人にも初日からブランドを任せる」理由とは?

――加納さんは現在、責任者として部下をマネジメントされていますが、育成で大切にしていることはなんでしょうか?

加納敬章(以下、加納):いま僕のチームは10名。僕を除いた9名が部下です。新しく入ったメンバーには、なるべく入社初日から重要な業務を渡すようにしています。たとえば、「このブランドをお願いします」と、まるごと1ブランドを任せることもあります。

――入社初日にブランドを一任するのは、大胆ですね。

加納:はい。ブランド内には複数の商品がありますが、その売上をどう伸ばすかを任せるんです。広告投資の判断、商品ページの改善提案など、全部。大企業から来た中途社員の方には驚かれますよ。「新人にこんなに任せて大丈夫なの?」って(笑)。

でも、僕は「任せる」ことが一番の成長の近道だと思っていて。本人も「自分の仕事」として責任感を持ちやすくなるんです。

――大きな裁量を与えることで、失敗のリスクもあるのでは?

加納:もちろん、まったく放任しているわけじゃありません。数字のチェック体制は整えていますし、リスクの高い施策は事前に相談するルールもあります。

でも、それでも小さな失敗は起こる。むしろ、それでいいんです。僕は「失敗しないようにする」よりも「早く失敗する」ことのほうが大切だと思っています。

仕事の中で小さく失敗して、そこから学ぶ。その経験が、次のチャレンジの糧になる。だからこそ、早く責任を持ってもらい、早く失敗してもらう。これが結果的に成長を加速させると感じています。

失敗を報告した人を「ほめる」文化

――イルミルドでは、失敗はむしろ歓迎される風土があると聞きました。

加納:それはイルミルドというより、FIDIA全体の文化ですね。森社長は、失敗の報告があると「素晴らしい」と言ってくれる。「よく言ってくれた。教えてくれてありがとう」と、毎回です。

他の会社だと、報告すると怒られるか、黙っていたほうがマシって思われがちじゃないですか。でもうちは逆。だから、失敗を隠す人がいなくなるんです。

なのでFIDIAやイルミルドでは、失敗を隠したことで、さらなる失敗を招いたみたいなことがない。少なくとも僕は聞いたことがないですね。

――加納さんも、部下が失敗を報告してきたらほめているんですか?

加納:森社長ほどしっかりほめられているかというと、そこまでの自信はないんですが。でも、僕も部下から失敗報告があったときは絶対に責めないようにしています。

というか、大きく失敗した例も、失敗を隠されて後から発覚した例も、今のところ特にないんです。早めの失敗や責任ある仕事を通して、部下たちがしっかり成長してくれているおかげかなと思います。

失敗を恐れないチームのつくり方

――部下に裁量を与え、失敗を受け入れる。その考え方は、まさに『スタートアップ芸人』で描かれている姿そのものですね。

加納:そうですね。失敗しても、「誰が悪いか」ではなく「次はどうするか」。責任を渡すことを恐れず、失敗を“成長の材料”として前向きに捉える。それができると、部下たちも挑戦を続けられるようになるんです。

逆に、「部下の失敗を許せない上司」は、部下の挑戦の芽を摘んでしまっている。それでは部下は育たないし、結果的に上司自身も孤立するリスクがあると感じています。

――最後に、部下育成に悩む読者にメッセージをお願いします。

加納:部下に「成長してほしい」と願うなら、まずは責任を任せる勇気を持ってください。そして、小さな失敗を許容できる環境を整えてあげること。

失敗を責めるのではなく、「報告してくれてありがとう」と伝える。それだけで、信頼関係が生まれて、部下は安心して挑戦できるようになります。

失敗を恐れて任せないことこそが、最大の失敗になりうる。
これはどんな業界・職種にも通じる、本質的なマネジメントの考え方だと思います。

部下の成長に悩む人にとって、『スタートアップ芸人』は参考になる書籍だと思います。

(本書は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関する特別投稿です。)