スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「がんばってるのに報われない人」と「淡々と成果を出す人」の決定的な差とは?Photo: Adobe Stock

家を出た瞬間にはもうすでに疲れている

 ミーティング、イベント、大事な予定……。
 早起きの必要がある日ほど、なかなかベッドから出られない。

 気づけば家を出る時間まで30分。
 慌てて顔を洗って、コーヒーでごまかしながら、頭はボーっとしたまま外に出る。

 家を出た瞬間にはもう一日のエネルギーを使い果たしているような気分になるというのを、私はしょっちゅう繰り返してしまう。

 そんな自分を見て「こんなにがんばってるのに……」とつい思ってしまうが、同じような忙しさでも「淡々と結果を出す人」もいる。では、何が違うのだろうか。

「朝型人間」になる

 もしあなたがいつもバタバタしているのに「報われていない」と感じたなら、今こそ試してほしいのがこの戦術だ。

戦術:「朝型人間」になる
 早寝早起きして朝の静かな時間をその日のハイライトに充てる。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 この戦術のすごいところは、どんなに典型的な夜型人間でも、朝型に変われるコツが2つあるということだ。

 では、どうすれば良いのだろうか。

①「用事」を使う

 まず、「朝型人間になる」ための重要なポイントは、「用事」を使うことだ。

①「用事」を使う
朝イチでハイライト(=自分がその日いちばん集中して取り組みたいこと)に取り組まない日も、何かしら理由をつけて夜明け前の時間をつくっている。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「明日は絶対起きる!」という意志だけでは、脳は動いてくれない。
 なぜなら、寝起きの脳は“まだオフ状態”だからだ。

 意思に頼らず起きるには、まず起きた瞬間に「やること」が脳に登録されている状態をつくること。

 朝に無理やり用事を入れることで、1日が始まる前から充実感を手に入れられるはずだ。

 初めはどんなに小さな用事でもいい
 服にアイロンをかけるでも、Xになにかしらポストするでも、自分ができそうなことから取り組もう。

②「前夜」をデザインする

 そして、2つ目のポイントは、「前夜」をデザインするということだ。

②「前夜」をデザインする
 自分にはどれだけの睡眠が必要で、実際にどれだけの睡眠をとっているのかを、きちんと調べることから始めよう。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 夜型の人が朝型にシフトするには、前日の夜の行動がカギを握る。

 そもそも夜型の人は、自然に眠気がくるのが遅い。

 私自身、深夜3時になってようやく眠くなるような日が多かった。

 しかし、早起きして翌朝5時台に起きるためには、夜の過ごし方を変えなければならない
 だからこそ、「前夜」をデザインすることが重要なのだ。

 たとえば、

・夜に飲酒をしない
・19時くらいから部屋を暗くする
・22時をすぎたらスマホのアプリからログアウトする

 など、自分がリラックスできて、「いつでも寝れる環境」を作っておくと良い。

「自分との約束」がその日一日の自信になる

 目覚めが悪くバタついた日は、一日中パフォーマンスが落ちる。

 一方で、朝に1つでも「自分との約束」を守れた日は、その後もなぜかうまくいく

 朝は、その日1日の“空気”を決める時間帯だ。
 朝にコントロールを取り戻せるようになると、自信の根本が変わる。

 ここでペースを握れるかどうかが、「がんばってるのに報われない人」と「淡々と成果を出す人」の分かれ道になる。

 “朝に勝つ”ということは、“自分を動かす技術”を手に入れるということなのだ。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)