スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「明日こそは早起きして、充実した1日を始める」という願望
「明日は早起きして、朝に集中できる時間を手に入れよう」
何度そう思って目覚ましをセットしたことだろう。
けれど、アラームが鳴った瞬間に現れるのは、“今すぐ二度寝したい”という強烈な欲望だった。
結局、ギリギリに起きて、バタバタと準備して出社する。
「またダメだった…」という罪悪感を抱えたまま、1日が始まる。
努力はしている。けれど、どうしても朝型にはなれない。
「努力はしているのにできない自分」を突きつけられて、自信を削られていくという経験はないだろうか。
夜を「ハイライトタイム」にする
そんな夜型人間にこそ、試してほしい戦術がある。
夜の時間を活用することを真剣に考えたことはなかった。
だが、有効活用さえできれば、2時間ものボーナスタイムがすぐ手の届くところにあった。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
夜をハイライトタイムにするとは、帰宅してから寝るまでの間に2時間を見つけ、その日いちばん自分がやりたいこと(=ハイライト)にするということだ。
この戦術を使えば、夜型の人でも、仕事から帰って疲弊したまま低コスト・低ストレスのタスクにダラダラと手を伸ばさず、自分のハイライトに集中して取り組むことができるようになる。
「夜をハイライトタイムにする」にはコツが3つある。ではどうすれば良いのだろうか。
①まずは「急速充電」
1つ目のポイントは、「急速充電」をするということだ。
夜遅くにプロジェクトに取り組むと決めたら、その前に本当に心が安まることをして(戦術80)、脳をリフレッシュする。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
本当に心が休まることとは、好きな小説を数ページだけ読んでみるとか、映画を鑑賞するとか、突然部屋の掃除をすることを指す。
とにかく、自分がやっていてストレスのかからない状況を作り出すのだ。
②「ネット断ち」する
2つ目のポイントは、「ネット断ち」するということだ。
急速充電したあとも集中力は100%まで回復してはいない
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
いくら「急速充電」ができたからと言っても、その努力はスマホやゲームなど、インターネットの誘惑により一瞬で台無しになることも多い。
だからこそ、アプリからログアウトしたり、電源を切ったり、別の部屋に置いておくなど、どんな手段を使ってでもネット断ちすることが重要になる。
③睡眠までに「頭をゆるめる」
3つ目のポイントは、睡眠までに「頭をゆるめる」ということだ。
深夜に仕事をしたあとは脳を休めないと睡眠に支障をきたすことを、僕は身をもって学んだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
ハイライトに取り組むことで、エネルギーを完全に消費してしまうのはもったいない。
寝る以外の気力がないという状態になると、せっかく充実した2時間を得られても、次の日に倦怠感を引きずってしまう。
そうならないためにも、「自分が何時までにベッドに入って入れば、翌日に疲れを持ち越さずにすむ」というタイムリミットを決めておくことが重要だ。
自分のために集中できる時間をつくる
結局、私たちがほしいのは「自分のために集中できる時間」だ。
それが朝なのか、夜なのかは重要ではない。
朝型になろうと無理して疲弊するよりも、夜にしっかり自分のリズムを活かすほうが、現実的で成果も出やすい。
夜の2時間をどう使うかで、明日の自分の質が決まる。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)