スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

他人の言動にイラっとしたとき、三流は「キレる」、二流は「相手にしない」、では一流は?Photo: Adobe Stock

気にしないふりをするけれど、お風呂やベッドでふと思い出して悶絶する…

 SNSでの友人のコメントや、赤の他人の言動が気になって、つい反応してしまうことはありませんか?

 他人に言われた些細な一言などに気にしてないふりをするけど、ついお風呂の中で思い出してしまったり、寝る前にふと記憶がよぎったり……。

 場合によっては、その場で反射的にキレてしまったり、グッと堪えて耐える人もいるかもしれません。

 そんなとき、一流の人は他人の言動にどう対応しているのでしょうか。

おもちゃを片づける

 人の動向や言動に気を取られないためには、おもちゃを片づけるという戦術が効果的です。

戦術:おもちゃを片づける
 つまり、ツイッターやフェイスブックなど、翌日、自動的に見てしまいそうなものは、1日の終わりにログアウトしよう。
 お行儀のよい子のように、遊び終えたら片づけをしよう。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 たとえば、仕事が終わったら、Xやインスタグラム、Slackなどからログアウトする。
 スマホのホーム画面から通知を一時的に非表示にする。
 必要なら、ブラウザのタブを閉じたり、アプリをいったんアンインストールしてもいい。

 ポイントは、あとで見たくなるものを、先に遠ざけておくこと。
 アプリにログインするという手間が増えるだけで、無意識にスマホを開く時間は確実に減ります。

戦わずして勝つ方法

 一流の人ほど、他人に感情を乱される前に、そもそも“乱れる余地”を減らしているのです。

 他人の言葉にカッとなるのは、自分の心に余白や雑音が多いとき。
 集中して没頭しているときほど、そうした刺激には動じなくなっていきます。

 つまり、「おもちゃを片づける」という習慣は、自分の集中を守り、感情を穏やかに保つ仕組みでもあるのです。

 これが、戦わずして勝つ方法なのです。

集中できないのは、自分の意志力のせいではない

 成果を出す人ほど、“反射的な反応”ではなく“自分の選択”を重視します。

「集中できないのは、意志が弱いから」ではありません。
 本当に必要なのは、「先に注意が散漫する原因を片づけておく」環境づくりです。

「なんとなくスマホを見てしまう」「他人の投稿が気になる」と自分を責めるより、まずは片づける習慣を持つことで、心に余裕が生まれます。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)