伝え方次第で、印象に残るかどうかは変わる

1958年生まれ。大阪大学経済学部卒業後、日産自動車株式会社に入社。生産、品質、購買、セールスマンから財務に至るまで幅広く経験し、UCLAアンダーソンスクールに留学。その後、外資系コンサルティング会社ジェミニ・コンサルティング・ジャパン、日本コカ・コーラ株式会社役員を経て、ゲーム会社の株式会社アトラスの代表取締役社長として、三期連続赤字企業をターンアラウンド。株式会社タカラ常務取締役を経て株式会社イオンフォレスト(ザ・ボディショップ)の代表取締役社長に就任。店舗数を107店舗から175店舗に拡大、売り上げを67億円から約140億円に拡大させる。その後、スターバックスコーヒージャパン株式会社のCEOとして「100年後も光り輝くブランド」を掲げ、業績を右肩上がりに成長させる。2010年度には過去最高売り上げ1016億円を達成。それらの実績が認められ、UCLAビジネススクールより全卒業生3万7000人から、「100 Inspirational Alumni」(日本人でわずか4名)に選出される。現在、リーダーシップコンサルティングを立ち上げ、次世代のリーダー育成に力を注いでいる。著書『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(小社)は30万部を超えるベストセラーとなり、話題を集めた。ほかに『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』(アスコム)、『スターバックスCEOだった私が社員に贈り続けた31の言葉』(中経出版)、『「今日こそ、会社を辞めてやる」と決める前にやるべき55のこと』(経済界)などがある。

岩田 『伝え方が9割』を読んでいて、あ、これはもうやっているな、ということもあったんです。これは、僕の『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』『「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方』もそうですが、原理原則というのは昔からあって、それをいろんな人が、いろんな形で伝えようとしているんですよね。
 でも、それこそ伝え方や、その人のバックグラウンドなど、同じことでもうまく伝わる場合もあれば、伝わらない場合もある。そんな印象を改めて持ちました。

佐々木 岩田さんのような経営リーダーとして活躍されている方なら、これは自然にやっていた、ということは本の中にあったかもしれないですね。特に第2章の、「ノーをイエスに変える技術」なんかはそうかもしれません。意識せずにやっておられたことは、他にもたくさんあったかもしれません。

岩田 でも、こんなふうに汎用化するのは、とても普通の人間には無理ですから。佐々木さんのような伝えるプロに書いていただいているから、こうやって改めて認識できたんです。
 僕は本を書くときはいつもお店の店長さんを読者として意識しています。彼らに伝えたいことを考えたときに、どういう内容や表現がいいか。なんとなく像のようなものがあって、その人に自分が話しかけているようなイメージを持っています。そのほうが、伝えられると思っているからです。

佐々木 それは、とても正しいやり方だと思います。

岩田 例えば、小難しい四字熟語や、意味のわかりにくい経営用語は、僕の本にはあまり入っていないんです。これは、読む人のことを考えて、心がけていることです。よく「一晩で読めました」と言ってもらえるんですが、それは僕にとっても、うれしい言葉ですね。
 人に会うときもそうですが、相手の立場だったらどうか。相手は何を聞きたがっているのか。どういう言葉遣いだったらいいのか。それを強く考えます。

佐々木 よくわかります。本当に伝え方次第で、印象に残るかどうかは変わりますよね。これは『伝え方が9割』にも書いた話ですが、あるファストフード店で、フィッシュバーガーを頼んだら、時間がかかると言うんです。
 でも、ただ待ってください、とは言われなかった。できたてを用意しますので4分間ほどお待ちください、と言われたんですね。これ、できたてを用意しますから、と言われずに、4分間待ってください、ということだったら、せっかちな僕はお店を出てしまったかもしれない。

岩田 4分、惜しいですよね。

佐々木 見事だと思ったのは、できたてという言葉が入っただけで、それならおいしそうだ、と思わせられちゃったことです。ただ、考えてみたら、待っていたらできたてが出てくるのは、当たり前なんですよね(笑)。これは、まさに伝え方ひとつで起こったことだと思ったんです。