英語力も、国語力も重要

川本 おそらく、いまの20代、30代の人たちは、かなりグローバルな環境で生きていけると思うのですよね。英語力もITリタラシーもそれまでの世代とは全然違います。話すのは苦手ですけど、ヒアリングはできます。

特別対談 <br />恵まれた環境で才能を持て余す若者たち <br />楽しみながら、積極的に世界へ飛び出す<br />【早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授・川本裕子×京都大学国際高等教育院教授・河合江理子】河合江理子(かわい・えりこ)
[京都大学国際高等教育院教授]
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G.Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合弁会社で民営化事業に携わる。
1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時にはIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイスで起業し、2012年4月より現職。

河合 私が出会った京大の学生の中で、発音もいいからプレゼンは上手だけど、ヒアリングが苦手なので、Q&Aセッションがうまくいかないと悩んでいる人がいます。プレゼンの前にはしっかり練習しているから上手に話せるのかもしれませんが。

川本 Q&AのA(答え)が苦手なの?

河合 Aが苦手ですね。それは、Q(質問)をよく聞き取れていないからです。答えも苦手なのかもしれませんが。

川本 それはヒアリングの問題ではないかもしれない。「応答する」というメカニズムの訓練がまだ足りないのではないかしら。

河合 そうかも知れないですね。質問に長々と答える人がいます。Q&Aやディベートで最も大切なのは、質問の内容、相手の論点を理解すること。日本の大学入試や教育は英語を話すことと同時にヒアリングの向上も目指すべきですね。ヒアリング力の弱さの理由として、大学入試の二次試験で、ヒアリングのテストがないことも原因かもしれないです。翻訳重視の、日本語力を試験するような英語の試験です。

川本 英語の試験ではなくて、国語の試験になっている。

河合 もちろん、国語力はとても大切だと思います。論理的に話をする力。「日本語でできないのに、なんで英語でできるの?」と思うことはありますね。

川本 そうですね。

河合 日本語よりも英語のほうが論理的、だからやりやすいと言われることがありますが、そんなことはないと思います。論理的に日本語を使えなければいけませんよ、この国の将来のためにも。

川本 ある程度の英語力は必要ですけど、グローバルに生きていくうえで最も大事なのはオープンになって、いろいろな人との信頼関係を築いていける自分をつくっていくことだと思うんですよ。

河合 私が『自分の小さな「鳥カゴ」から飛び立ちなさい』(ダイヤモンド社)で言っているメッセージを言ってもらって嬉しいです(笑)。

川本 スキルも必要だけども、どんな場面にも対応できる自分を常に持つこと、そして、楽しくやるということが必要だと思います。日本は豊かで、どこ行ってもそれほど困らないという現状はありますが、外に出て行くことは刺激も多くて楽しいものです。

河合 ある程度言われた通りにやっていれば、それなりにも食べられないことはないし、人並みのことはできるかもしれません。ただ、海外に行けば、ドキドキするような楽しみがありますね

川本 人生をもっとエンジョイしてほしい、広げてほしいと思います。

河合 そうですね。自分の人生なんだから、人から言われたことではなくて、やりたいことをやってほしいと思いますよね。