アドラー心理学および『嫌われる勇気』を巡る、作家・経営コンサルタントの和田裕美氏と岸見一郎氏との対談。後編は、アドラー心理学を理解するうえで重要になる「ライフスタイル」「自己受容・他者信頼・他者貢献」とはどのような考え方なのかを、具体的なエピソードを交えて考えていきます。さらに、話は岸見氏の過去のエピソードにまで及び、より深くアドラー心理学の真髄に触れる内容となりました。二人の白熱の対談をじっくりお楽しみください。(構成:宮崎智之、写真:田口沙織)
「ライフスタイル」は
誰にでも変えられる
哲学者。1956年京都生まれ。京都在住。高校生の頃から哲学を志し、大学進学後は先生の自宅にたびたび押しかけては議論をふっかける。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行う。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。訳書にアルフレッド・アドラーの『個人心理学講義』(アルテ)、『人はなぜ神経症になるのか』(春秋社)、著書に『嫌われる勇気』(古賀史健氏との共著、ダイヤモンド社)、『アドラー心理学入門』『アドラー心理学実践入門』(以上、ベストセラーズ)』、『アドラー 人生を生き抜く心理学』(日本放送出版協会)などがある。
岸見一郎(以下、岸見) こんな話があります。ある風が強い日に、向こうから知り合いが近づいてきました。その人は、密かにあなたが好意を抱いている人だった。しかし、すれ違いざまに声をかけようとしたら、目をそらされてしまった。そういう事態があったときに、多くの人は「嫌われた」「避けられた」と思うでしょう。しかし「風が強かったので、コンタクトが歪んで目をそらしたんだ」と思える人もいます。そういう人は、幸福度が少し高いですよね。
和田裕美(以下、和田) そうですね。もっと幸福度が高い人は「私のことが好き過ぎて、照れて目をそらしたんだ」と思うかもしれません(笑)。
岸見 そうですね(笑)。「嫌われた」と思ってしまえば、その人との関係は終わってしまいます。しかし、一方でそう思えば振られるというリスクを冒さなくて済むことにもなる。つまり考え方次第でいくらでも物事のとらえ方は変わります。こうした思考や行動の傾向をアドラー心理学では「ライフスタイル」と言います。問題をどのように解決するかの癖みたいなものです。「嫌われた」と思うような私は嫌だなと思っても、その馴染みのライフスタイルでいる限り、次に何が起こるか予測することはできます。しかし、「私のことが好きで、目をそらした」と考え方を変えた瞬間に、その先の人生がまったく見えなくなる。そういう怖さがあるため、人はライフスタイルを変えたくないと思うのです。
和田 そのほうが楽だからですね。
岸見 はい。人間は一度したことは何度でもできるようになります。だから私は、あらゆる場面でこれまでとは違った考え方をするトレーニングを1週間してみてほしいと勧めています。