ロッテ、エステーなどの日本企業から、コカ・コーラ、ルイ・ヴィトンなどの欧州名門ブランド、さらには「箸」や「桶」の伝統工芸職人まで――文字通り世界中から「引っ張りだこ」のデザイナー、佐藤オオキ。常時300超の案件を同時進行で解決するその「問題解決力」を初めて明かした『問題解決ラボ』から、選りすぐりの「ひらめき」の技術を全5回で紹介します。古くなったアイデアや、型落ちに見える技術を新しくよみがえらせる「転用力」のカギは、主婦発想だった!?

【1】
「主婦発想」で、既存のアイデアや技術を転用する

 日本の景気は右肩上がり、なんて言う人もいますが、自分の右肩は上がらなくなりました。はい。35歳にして四十肩になりました。

佐藤オオキ
デザイナー。デザインオフィスnendo代表。1977年カナダ生まれ。2000年早稲田大学理工学部建築学科首席卒業。2002年同大学大学院修了後、デザインオフィスnendo設立。「小さな“!”を感じてもらうこと」をコンセプトに、東京・ミラノ・シンガポールを拠点として、建築・インテリア・プロダクト・グラフィックと多岐にわたってデザインを手掛ける。
Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」(2006年)、「世界が注目する日本の中小企業100社」(2007年)に選ばれる。また、Wallpaper*誌(英)およびELLE DECO International Design Awardをはじめとする世界的なデザイン賞を数々受賞。2015年にはMaison et Objet(仏)にて「Designer of the Year」を受賞。代表的な作品は、ニューヨーク近代美術館(米)、ヴィクトリア&アルバート博物館(英)、ポンピドゥー・センター(仏)など世界の主要な美術館に収蔵されている。2012年から早稲田大学非常勤講師。
写真:©Toru Hiraiwa for Pen Magazine

 同様にうだつが上がらないのが日の丸メーカー。依然、苦戦を強いられています。

 そうした日本企業の共通点として、「見る人が見ればわかる」とか「モノはいいのに売れない」といった類いの主張があります。「いいものさえ作っていれば売れるはず」という考え方です。

海外企業はこの逆で、「売れるものがいいもの」くらいの割り切り方。こうした考えが正しいとは限りませんが、競合他社を意識した無駄なバージョンアップ、営業部の要望だけで付加された無用な機能、ひたすらスペックばかりを追求する商品開発……というのも考えものです。

 日本企業は最先端技術で勝負したがる傾向があります。しかし、そこにばかり意識が向きすぎると、あっという間にモデルチェンジ、前の技術は置き去りにされて廃れるのが現代です。

 最先端の技術をゼロから開発するにはコストも時間もかかる。とはいえ、「型落ち」技術を別の用途に転用するためのアイデアをエンジニアに期待するのも酷な話。そこで力を発揮するのがデザイナーです。

 エンジニアにとっては「どうってことない」素材や技術も、デザイナーにとっては宝の山。ほんの少しだけユーザーを意識した商品コンセプトと、それを正しく伝える努力をすれば、製品は生まれ変わります。

 まだ駆け出しの頃に、パイオニア精機の工場を見学した際のこと。部屋の隅に転がっていたのは、発光するドットが無数にちりばめられた透明素材。液晶のバックライトを均質に光らせるものですが、すでに高効率な技術に取って代わられた代物でした。

 これはもったいないと、この素材で照明器具を作ってミラノサローネに出展したところ、審査員特別賞をいただく結果に。液晶ディスプレイの世界ではポンコツなものでも、インテリアの世界においては斬新なものとして評価されたわけです。

 最先端技術を駆使したデザインが「高級食材をキッチリと調理する」三つ星レストランのコース料理ならば、既存技術を転用するデザインは「冷蔵庫を開けてみて、残っている食材を素に献立を考える」主婦の料理。これからのデザイナーは「シェフ」だけでなく「主婦」もできないといけない、そんな時代なのです。