当時のベストセラーとなり、名著『幼稚園では遅すぎる』の著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
アマゾンマーケットプレイスでは、10,056円のプレミア価格がつき、あまりに貸出が多いために本がボロボロになり、国立国会図書館からも消えた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、このたび、脳科学データをアップデート、190点近いイラストも一新して、完全リニューアルした。
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)などで“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点は『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』にあるという。
このたび、脳科学の権威である久保田競氏に、偉大なるソニー創業者で、幼児教育にも深い見識のある、井深大氏との知られざるエピソードを聞いた。
ソニー創業者の名著『幼稚園では遅すぎる』
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
ソニー創業者で、子育ての名著として名高い井深大さんの『幼稚園では遅すぎる――人生は三歳までにつくられる!』は、1971年に出版されました。
井深さん(1908~1997)が、なぜ「幼稚園では遅すぎる」と考えられたのでしょうか。
名著の「まえがき」に、はっきりとこう書いておられます。
――最新の大脳生理学は、「人間の脳細胞の発達は三歳までに七〇~八〇パーセントを終える」という衝撃的な研究結果を報告しています。――
脳を刺激したりしながら脳の働きを調べる研究分野が「大脳生理学」で、1870年ごろからはじまっています。
脳の働きを、神経線維や神経細胞の働きから調べて明らかにする研究分野が「神経生理学」で、1935年ごろからはじまっています。
井深さんの名著が書かれたころの私は、前頭前野のワーキングメモリーのメカニズムを細胞レベルで明らかにして、それなりの神経生理学者になっていました。
なぜ、「衝撃発言」が生まれたのか?
(Kayoko Kubota)1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
井深さんの上記の衝撃的な発言が出てくる原因を探ることはできました。
脳の発達を書いた教科書(小児科学や育児学など;生理学や脳科学では見たことがない)に、「スキャモンの発達・発育曲線」が描かれていることがあります。
0歳から成長期の身体の発達を、4つの型<(1)身長・体重や肝臓、腎臓の内臓器官の一般型、(2)神経系の型、(3)睾丸、卵巣、子宮の生殖器官系の型、(4)リンパ節、扁桃のリンパ型>を、20歳の値を100%として、1年ごとの割合を示しています。
そして、「神経系」は3歳で60%、4歳で70%、5歳で80%になる速度曲線が書かれ、脳の重量や頭周囲の距離を測っています。
スキャモンは米ミネソタ大学人類学教授でした。1930年に出版された『ヒトの測定』(ミネソタ大学出版会)の一章を分担執筆。「子どもの身体の測定」を書きましたが、このデータはそこに書かれた図に書いてあるものです。
スキャモンが「神経系が4~5歳で70~80%」とした考えを、おそらく誰かが「脳の細胞のうち3歳で70~80%」に言い換えて、井深さんに伝えたのでしょう。
脳細胞のうち、神経情報を伝える働きをしているのは、神経細胞(ニューロン)で、胎児期の後期に分裂して数が増えますが、生まれたときには大脳皮質に140億個ほどあるといわれています。