転換期の編集者に
求めたいものとは?

──デジタル化の進展などにより、いま出版界は大きな転換期を迎えています。こうした時代の編集者には何が必要だと考えていますか?

土江 読者の皆さんに喜んでいただけるような質の高いコンテンツを提供していくこと、それに尽きると思います。素晴らしい宝のようなコンテンツを日本中、世界中にシェアして、よりよい社会をつくる一助となる。どれだけ時代や環境が変わろうとも、それを目指すことこそ本質だと考えています。

小川 ジャンルの話ばかりになって恐縮ですが、私は二つのことが必要だと思います。一つは、強みのジャンルをさらに伸ばしていくこと。もう一つは、さまざまなジャンルの動向にも目を配り、臨機応変に攻めていくこと。このように「深さ」と「幅広さ」を備えていれば、書籍編集者として勝ち残っていける可能性は高まるでしょうし、デジタル化時代にもコンテンツメーカーとして活躍できると思います。

市川 紙からデジタルへという動きは、止めようのない大きな流れです。そうしたなかで、情報を選び取りわかりやすく伝えられる編集者の役割はさらに重要になっていくと思います。ただ、書き手を発掘したり、良質なコンテンツをつくること自体はこれまでと変わらず大切ですが、これから特に求められるのは「伝える技術」だと思います。書店に流せば終わりという時代はすでに終了していますが、どんどん多様化する伝達の手段を上手に使いこなしながら、読者に対してコンテンツをいかに「深く」「広く」届けられるか。そのスキルがこれからの編集者の価値であり、今後の出版社の価値になるのだと思います。

和田 一人でも多くの質の高いコンテンツメーカー、ヒットメーカーを育てていくことと、その価値をより高めていくことが大切だと考えています。
書籍編集者というのは、これまでは紙媒体の編集のプロでした。しかし弊社の書籍編集者は、ダイヤモンド・オンラインの編集、雑誌媒体との連携、セミナー事業などまで行っており、従来の範疇を超えつつあります。コンサルタントであり、クリエイターであり、ブランドマネジャーでもある。この幅広くもあり、専門性もある「書籍編集者」のスキルは非常に価値の高いものです。それをどのように役立てていけるかが今後のカギだと思います。
さらに言えば、一人の力だけでなく、チームとしての書籍編集として何ができるかについても模索すべきでしょう。組織の強みを活かした編集については、まだまだやれることが多く、可能性を大いに感じています。