日本で初めての独立した“統計学部”誕生へ
滋賀大学が温めるデータサイエンス学部成功への戦略

坪井 どういう経緯でデータサイエンス学部設立のアイデアに至ったのですか。

佐和 ビッグデータ時代といわれるのに、日本の大学には統計学部や統計学科が一つとして存在しないのです。なぜかというと、明治維新後、日本が高等教育制度を整備するにあたり手本としたドイツの大学では、統計学講座が経済学部の中にあったからです。統計学は、社会・経済統計を研究対象とする実体科学であり、国勢学に他ならなかったのです。

大学は職業訓練校になるべきか?<br />文科省がいう「真の学力」とは何なのかを追求し<br />滋賀大学がデータサイエンス学部を新設する理由あらゆる分野でコミュニケーションができて、価値創造できなければ一人前のデータサイエンティストとはいえない、と佐和さん

 旧帝国大学の法科大学から経済学部が分離したのは1919年のことですが、もともと法科大学の中に統計学講座が設けられており、経済学部が分離後、統計学講座は経済学部にうつされました。ミュンヘン大学に留学後、法科大学統計学講座の助教授に就任した高野岩三郎が主導して、1931年に日本統計学会が創設されました。蜷川虎三さん(京都大学経済学部の統計学教授、元京都府知事)のような日本共産党系の講座派と、有沢広巳さん(統計学者、元東京大学・法政大学教授)のような労農派との、マルクス主義統計学者間の対立もありました。

 1940年代に入ると、主としてイギリスで開発された推測統計学が日本にも移入され、1941年に統計科学研究会が創設されました。統計科学は、統計学とは別物扱いされていたのです。私などが、東京大学経済学部で、ドイツ流社会統計学を学んだ最後の世代ではないでしょうかねえ。

 その後は、経済学部の統計学も計量経済学に置き換わり、日本統計学会に推測(数理)統計学者が加入するという異変が、1960年代初め頃に起こりました。1960年代後半に、大学の工学部に統計学科を、大学院の工学研究科に統計学専攻を設けようという試みがあったのですが、お話ししたような歴史的な背景が障害となって、実現しないまま今日に至っています。そのため、日本の統計学者は分野点在型に散らばっているのが現状なのです。

 そういう経緯に照らしますと、仮に総合大学でデータサイエンス学部を作ろうという機運が盛り上がっても、経済学部、工学部、理学部などの間で主導権争いが繰り広げられることになるでしょうね。理学部が主導すれば、ルベーグ積分のように高度な数学を修めた上で確率論をやり、統計学に降りて来るといった具合になり、データと馴染む機会が少なくなる。工学部が主導すれば、コンピュータサイエンスに重きが置かれ、既存の情報工学科や数理工学科と差別化しにくくなる。経済学部が主導すれば、これまた片寄りが生じてしまう。自然や人間がらみのビッグデータを扱えるデータサイエンティストを養成できなくなる。

 総合大学でない滋賀大学だからこそ、学長のリーダーシップの下で統計学と情報学の適切なバランスのとれた学識、そして各種領域科学とのコミュニケーション力を備えたデータサイエンティストを養成する学部を創ることができるのです。