
真のデータ・サイエンティスト養成めざす滋賀大学データサイエンス学部の教育内容とは?
坪井賢一
遂に日本で初めて、独立した“統計学部”として「データサイエンス学部」が登場。滋賀大学に2017年度から設置予定です。同学部設立に向けてデー…
2015.10.1
3つの主要思想「新古典派経済学」「ケインズ経済学」「マルクス経済学」が一気につかめる!
経済思想史というのは、経済現象や経済行為の背景にある考え方の変遷です。
経済学の理論も、経済思想史を知ることで胸にストンと落ちるし、
世界の政治や経済が動くメカニズムへの理解もグッと深まるのです。
坪井賢一
遂に日本で初めて、独立した“統計学部”として「データサイエンス学部」が登場。滋賀大学に2017年度から設置予定です。同学部設立に向けてデー…
2015.10.1
坪井賢一
ガルブレイス、クルーグマン、スティグリッツ、ピケティ…と代表的な経済学者の立ち位置も事例に挙げながら、経済思想のもつ意義を考えてきた前編に…
2015.9.18
坪井賢一
経済理論や経済政策の背景にある思想史を学ぶことに、どんな意味があるのか。『これならわかるよ!経済思想史』を上梓した坪井賢一(ダイヤモンド社…
2015.9.16
坪井賢一
価値は労働量で決まるという労働価値説を打ち出した古典派経済学に対し、価値は効用で決まる、と新たな効用価値説を唱えたのが新古典派です。しかも…
2015.7.27
坪井賢一
さて今回からは、マルクス経済学とほぼ同時期にうまれた新古典派経済学について紹介していきます。新古典派の皮切りといえる限界効用理論を説明する…
2015.7.23
坪井賢一
前回はマルクスの処方箋を紹介しましたが、昨今、マルクスの経済理論は聞かなくなりました。『資本論』は長いし、難しいし、ほとんど読まれていない…
2015.6.26
坪井賢一
前回まで古典派経済学について紹介してきました。古典派の思想とは逆行するかのように発生した現実の問題に対応するため、ほぼ同時期に生まれたのが…
2015.6.24
坪井賢一
前回はアダム・スミスを始祖とする古典派経済学の理論と、それが生まれた背景について説明しました。続いて今回は、スミス後に古典派経済学を牽引し…
2015.6.22
坪井賢一
前回まで、基本となる3つの経済思想と、それに対応する政治思想について整理してきました。今回からはいよいよ、個々の経済思想の説明に入っていき…
2015.6.19
坪井賢一
前回、基本となる3つの経済思想「古典派→新古典派経済学」「ケインズ経済学」「マルクス経済学」と対応する政治思想を整理しました。では、自由主…
2015.6.17
坪井賢一
経済思想史として、どうして経済学が誕生し、いろいろな理論が登場しては議論を巻き起こして次々に変化していくのかという背景を知ると、現代の経済…
2015.6.15