ドラッカーは理解しない方がいい!?
ビジネスに効きすぎるというジレンマ

上田 ドラッカーは、やはりジレンマを抱えて生きていましたよね。たとえ本質を理解していなくても、ドラッカーが積み重ねた方法論に従うと、ものすごくうまくいってしまうんですから。競争に勝てるようになると、お金がバンバン入ってきて、それがまたある種の“強烈な誘惑”になってしまう。

 だってお金は入るし、仲間内からは高く評価されるし、うれしいに違いないんです。そうすると、世の中を良くするという考えからは離れて、利己的になっていってしまう。しかも今の時代、世の中の価値観はお金を稼ぐほうを優先するようになってしまっているわけですから。

岩崎夏海(いわさき・なつみ)
1968年生まれ。東京都日野市出身。東京藝術大学建築科卒。大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として多くのテレビ番組の制作に参加。その後、アイドルグループAKB48のプロデュースなどにも携わる。著書に『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社)など。

岩崎 それでいうと、これは極端な意見に聞こえるかもしれませんが、僕は、ドラッカーはあえて理解しない方がうまくいくのではないか、と思っているんです。それを理解しないまま、ただ真似るという、武道の「型」のように使う方が、うまくいくかと。

 ドラッカーを理解しようとすると、えてしてそこに自己流の解釈が生まれます。するとどうしても利己的な心が入ってしまって、間違った方向に行ってしまう。実際ぼくは、ドラッカーをあえて理解しようとせず、型のように踏襲するという方法で『もしドラ』『もしイノ』を書きました。それが結局、ドラッカーの核心にかえって近づく結果になったと思っているんです。

上田 まぁ、“ドラッカーの効き目”が最も出やすいのが「事業」ということもあるんですね。だから、どうしてもお金や利益と結びつきやすい。ただ、忘れてはならないのが、ドラッカーの『マネジメント』は、人間のために書かれたんだということ。それは「経済的存在」としての人間のためではなく、「社会的存在」としての人間のためであり、「居場所」を作るというのはそういうことなんですよね。困ったことに、居場所を作るのは大変なんです。手間暇がかかる。ところが事業は効率よくできてしまう。それが問題なんですよ。

岩崎 そうですね。ただ、居場所は力のある人間だけが作れるわけではないと思うんです。弱い人間でも作れる。能力がなくても、行動力がなくても、厳しい修行や経験を積まなくても、真摯に向き合えば、他人に居場所を作れることはできるんです。それこそ若い女子高生でも、誰かの居場所は作れるんですよ。そうした居場所づくりの物語を、道筋を立てて描いてみたいという思いがあって、今回の本につながったんです。

上田 居場所を作るということは、事業においても、本来の目的であるはずですよね。