シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?

答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。

箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。プレゼン、企画書、報告書、メール、議事録。あらゆるシーンで活用されている。最新刊『超・箇条書き』の著者、杉野氏にその詳細を語ってもらう。

最初のひと言で、
人を引きつける方法

 今日は「イントロづくり」というスキルを紹介したい。

杉野幹人(すぎの・みきと) A.T. カーニーマネージャー 東京農工大学工学部特任教授 東京工業大学工学部卒。INSEAD MBA修了。早稲田大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学) 大学卒業後、NTTドコモに就職。シリコンバレーで仕事を共にした500人以上の起業家のプレゼンや提案資料から、箇条書き(Bullet points)で短く魅力的に伝えることのパワーとその技術を学ぶ。世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画。経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。箇条書きを用いた経営者向けのプレゼン・資料作成の経験は300回を超える。

 イントロというのは、箇条書きにおける最初の文を指す。箇条書きで最も大切なのはこのイントロだ。

 小説などは、出だしの文章が面白いと引き込まれて読み続ける。

 しかしそうでないと、本を閉じてしまうものだ。

 それと同じで、箇条書きもイントロで引きつけることができないと、それに続く内容は相手にまったく伝わらない。

 逆に言えば、イントロの工夫次第で、相手の関心を引きつけることができるのである。では、イントロで何を伝えるか。

「相手が期待していること」を伝えるのだ。

 ただしこれは、相手や相手が置かれているコンテキスト(文脈)次第で変わる。

 簡単な例として、企業での採用面接のケースで考えよう。

 面接官から、「あなたの強みはなんですか?手短にお答えください」と言われたとする。下の図を見てほしい。

 この2つの回答のしかたは、少し見ただけではほぼ同じだ。少なくとも、3つの文の1つひとつは完全に同じで、その順番が異なっているだけだ。どちらの箇条書きが面接官にとって印象がよいだろうか。

 答えは「その2」(後者)のほうだ。理由は、こちらの質問にダイレクトに答えているからだ。

 「その2」の回答は、イントロで質問に対しての答えを伝えている。そして、その次にその答えの理由を説明している。それも大事なことから、順にだ。面接官は忙しい。1人で何人も、または、何十人、何百人も面接しなくてはならない。

 だからこそ、早く答えを知りたいのだ。

 繰り返すが、相手が期待しているのは「答え」だ。このため、イントロで質問に答えてくれる「その2」の伝え方のほうが、話に関心をもつことができ、頭にスッと入ってくる。そして、そのような伝え方をする応募者には好感をもつものだ。

 一方、「その1」の回答はどうだろうか?