誰でも成し遂げられる仕事が、ゼロイチであるはずがない

「無理難題」を押し付けない社長に、<br />イノベーションは100%起こせない林要(はやし・かなめ) 1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。当時、躍進めざましいソフトバンクの採用試験を受けるも不採用。 東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフに抜擢され渡欧。「ゼロイチ」のアイデアでチームの入賞に貢献する。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当した際に、社内の多様な部門間の調整をしながら、プロジェクトを前に進めるリーダーシップの重要性を痛感。そのころスタートした孫正義氏の後継者育成機関である「ソフトバンクアカデミア」に参加し、孫氏自身からリーダーシップをたたき込まれる。その後、孫氏の「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」という強い信念に共感。2012年、人型ロボットの市販化というゼロイチに挑戦すべくソフトバンクに入社、開発リーダーとして活躍。開発したPepperは、2015年6月に一般発売されると毎月1000台が即完売する人気を博し、ロボットブームの発端となった。同年9月、独立のためにソフトバンクを退社。同年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。新世代の家庭向けロボットを実現するため、新たなゼロイチへの挑戦を開始した。著書に『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)。

 だから、僕は、ゼロイチをやりたいのならば、トップからの魂のこもった無理難題を求めて、”チャンスの前髪”としてつかむべきだと考えています。

 Pepperのプロジェクトはまさにそれでした。

 孫正義社長が掲げた「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」というビジョンは、率直に言って、かなりの無理難題でした。

 フランスのアルデバラン社のプラットフォームをベースに共同開発することは決まっていましたが、そのハードウエアは随分と未完成。ロボットを自律的に動かして、周囲の人に危害を加えないだけの安全性の確保もままなりませんでした。しかも、そのハードにどのような形のソフトを組み込むのかも、まったくの白紙。それを、2年半で市場に投入しなければならないのだから、無理難題と言うほかありません。

 このような状況にあることを知ったのは転職後でしたから、少々驚きました。しかし、それでも「イケる!」という確信は揺るぎませんでした。何しろ、トップである孫社長の魂のこもった無理難題です。厳しい仕事になるのは目に見えていましたが、それこそがゼロイチの条件。そう腹をくくって、ソフトバンクでモノづくりを始めたのです。

 予想どおりの厳しさでした。
 企画段階からリリース段階まで、ダメ出しの連続。「企画を練り直せ。あさってまでに100個のアイデアを持ってこい!」「お前の情熱が足りないから、プロジェクトが動かないんだ!」と何度も叱責されました。

 それは毎回、ボディブローのように堪えるハードパンチでしたが、孫社長は必ず関係者の前で叱責をしてくれるので、実はそれがプロジェクトの推進力としては非常に効果的でもありました。ボコボコになっても何とか立っている僕を見て、メンバーたちが、毎回奮い立ってくれたのです。パンチを受けることでプロジェクトの推進力が手に入るなら、安いモノです。

 そんなハードパンチの極め付けは、一般家庭への発売が間近に迫ったころのこと。僕たち開発チームは、当初決められたロードマップに沿ってコンテンツを搭載。Pepperの社内デモンストレーションを行いました。その際に、一般発売後の第2ステップとして予定していた、Pepperの感情を擬似的に生成するエンジンの試作品も披露。すると、それを一目で気に入った孫社長は、目前に迫った一般家庭への販売モデルに前倒しして搭載するように指示したのです。

 しかし、それを実現するにはどうしても解決できない問題が残りました。Pepperの計算能力の不足です。Pepperの感情を生成するエンジンも搭載するとなると、CPUが過負荷になってまともに動かなくなってしまうのです。

 だから、僕は納期の問題を報告。「納期までにどこに落とし込むかを考えるべきです」と主張しましたが、「出荷されたPepperが、つまらないPepperじゃダメなんだよ」と、孫社長は、頑として首を縦に振りませんでした。

 そこで、いったん持ち帰り、新しいCPUを搭載する可能性を探りました。そして、もともと1年近く先に新しいCPUを搭載するというスケジュールで開発を進めていたのですが、それを半年以上前倒しできる目処をたてることはできました。しかし、それでも発売予定日にはどうしても間に合いません。だから、やむを得ず発売延期を孫社長に打診。社を挙げて準備してきた発売日を延期するとなると一大事ですから、非常に難しい判断だと、僕なりに認識していました。

 しかし、孫社長は、迷うことなく発売延期を即決。この英断がなければ、Pepperの運命は変わっていたかもしれません。

 孫社長は、Pepperのプロジェクトに魂をこめていたので、絶対に妥協はしませんでした。そのために、現場に無理難題を押し付けることも厭いません。現場の開発チームにとっては、キツイ局面も多々ありましたが、その無理難題に食らいつくことで難局を打開していくことができたと言えます。そして、Pepperを世の中に受け入れていただくものにすることができたのです。無理難題こそ、ゼロイチのエンジンなのです。

 そもそも、無理難題でないゼロイチなどありうるでしょうか?無理難題でないということは、誰でも簡単に成し遂げることができるということ。そこにゼロイチが生まれるはずがありません。無理難題だからこそゼロイチなのです。

 だから、僕たちは、無理難題を求めるべきです。
 トップの魂のこもった無理難題こそが、ゼロイチのチャンスなのです。