暗記偏重ではなく、考え方を学ぶ英国の授業――センター試験は苦手でも、二次試験が得意なワケ
ムーギー 私の周りのビジネスで成功している人は、子どものころに海外で長らく暮らした経験がある人が非常に多いのです。海外で暮らし、欧米の学校で学ぶことで、リーダーシップや起業家精神がはぐくまれるのだとお考えですか?
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベートエクイティファンドへの投資業務に転身。フランス、シンガポール、上海での留学後は、大手プライベートエクイティファンドで勤務。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。グローバル金融・教育・キャリアに関する多様な講演・執筆活動でも活躍し、東洋経済オンラインでの連載「グローバルエリートは見た!」は年間3000万PVを集める大人気コラムに。著書にベストセラー『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)がある。
高宮 うーん、僕は海外で教育を受けることのメリットとデメリット、両方あると思っています。メリットは、答えがないものに対して自分の答えを導き出す教育を受けられることだと思います。僕は、イギリスの学校やオランダのブリティッシュスクール(英国系のインターナショナルスクール)に通ったことで、ゼロベースでモノを考える力を養ってもらったと思っています。「環境問題についてどう思う?」という漠としたお題を与えられて、自分でそれが本当か学校の隣の運河の汚染の度合いを調査して、結果を発表して、議論する。この基本動作がたたき込まれたのはよかったですね。
ムーギー なるほど、コンサル的な「思考プロセス」を授業で学べたわけですね。それが、日本の教育では暗記中心になってしまう。
高宮 そうそう、日本は暗記力や「答えがある問題を効率よく解く力」を求められるでしょう?高校時代は日本に帰ってきていたのですが、パターン認識して解法を見つけ、いかに早く解くかを問われる問題はずっと苦手でしたね。マークシート式のセンター試験は苦手で、でも二次試験のゼロベースで筆記回答をするような問題は得意で。
ムーギー 幼少期に海外を経験することで、本質的に自分の頭で考える力が付いた。これは大きなメリットですね。
高宮 もうひとつのメリットは、いろいろな国籍の人と接して、いろいろな考え方があることを肌で感じられたことですね。ちょうどオランダのブリティッシュスクールにいたタイミングに湾岸戦争が勃発し、学校の中では普通に対立している国同士の子が遊んでいたり、いろんな国の子が戦争に関していろんな意見を言っていたり、学校の警備がやたら厳重になったり…。広い世の中には、正しい正しくないじゃない価値観の違いがあり、全ての正しい正しくないは価値観次第だなぁと早いうちに気付きました。
あとは、世界の「相場感」が身についたというのは大きいと思っています。
ムーギー 相場観、ですか?
高宮 ええ。後に僕はハーバード大学のMBAに通うわけですが、一応トップスクールと言われている中で、トップはこれくらい、自分はその中でこれくらい、この領域は十分通じるけど、この領域は通じないと認識できました。そして、自分は何を捨てて、何で生きるみたいな、あきらめというか割り切りができるようになりました。そこから気持ち的にすごく楽になりましたし、集中と選択じゃないですが、得意な領域、好きな領域だけ伸ばしてそこで勝負すればいいやと考えられるようになりました。