「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大学で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』が、発売3日にして大重版が決定する売れ行きを見せている。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。

▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908

【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965

【前回までのあらすじ】脳科学を志して米イェール大学に渡ったにもかかわらず、伯父が営むベーグル店〈モーメント〉を手伝うことになったナツ(私:小川夏帆)。ヨーダ(イェール大学教授)のアドバイスもあって、少しずつ店にもスタッフにも変化が現れ始めていた。そんな中、モーメントに意外な客がやってきた。
久賀谷 亮
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。

瞑想が最強のチームをつくる

「ふぉふぉふぉ」

聞こえるはずのない奇妙な、しかし聞き慣れた笑い声が、週初めの〈モーメント〉店内に響き渡った。

「(えっ!)」

振り向くと、そこにはヨーダの姿があった。いつもの汚らしい白衣の代わりに、ヨレヨレのジャケットを着ている。

「ヨ、ヨー…いや……グローブ教授!何しに来たんですか、いったい?」

「そりゃ、ベーグルを食べに来たに決まっとるじゃろ。客じゃよ、客。ふぉふぉ」

不思議な老人だとは思っていたが、こんなタイミングで店にやってくるとは……。唖然としている私の横をスッと影が横切った。

「いらっしゃいませ。何になさいますか?」

そう言ってヨーダのテーブルに水を運んでいったのは、ウェイターのブラッドだった。

「ほぅ、ブラッド!!しばらくじゃな。研究が順調にいっとるようで何よりじゃ。風の噂に聞いておるよ、スーパー!」

「ええ、おかげさまで来月にはひと区切りつきそうです。今回の件は、特許取得も検討していまして……」

いつものブラッドに似つかわしくなく、ヨーダには謙虚な姿勢を崩そうとしない。人によってコロコロと態度を変えるタイプなのだ。ヨーダもくしゃくしゃの笑顔をブラッドに向けている。

考えてみれば、2人が以前から知り合いだとしても何ら不自然なことはなかった。いくら研究室が違うのだとはいえ、所属は同じイェール大学の医学部なのだから、学会で顔を合わせることも少なくないはずだ。どうして気づかなかったのか、自分でも不思議だった。