「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大学で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』が、発売3日にして大重版が決定する売れ行きを見せている。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。

▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908

【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965

【前回までのあらすじ】脳科学を志して米イェール大学に渡ったにもかかわらず、伯父が営むベーグル店〈モーメント〉を手伝うことになったナツ(私:小川夏帆)。ヨーダ(イェール大学教授)のアドバイスもあって、少しずつ店にもスタッフにも変化が現れ始めていた。そんな中、ナツは大失敗をしてしまう。
久賀谷 亮
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。

「扁桃体ハイジャック」から脳を守れ!!

「……ふぉふぉふぉ、まあ、そう気を落としなさんな」

落ち込む私にヨーダは言った。椅子に座った私はガックリとうなだれている。ヨーダの週末レクチャーがはじまって2ヵ月が経とうとしていた。カルロス、ダイアナ、そしてトモミと、スタッフにマインドフルネスの効果が現れ、私は内心、ホッとしていた。徐々にではあったが客足も増えつつあり、何よりもお店の雰囲気が以前に比べると格段によくなっている。

ちょっとした厄介事が起きたのは、そんな最中のことだった。端的に言えば、また私がキレてしまったのである。

カルロス、トモミ、ダイアナ、そして私の4人で朝の瞑想を終え、開店準備のためにそれぞれの持ち場に向かうときだった。スタッフの1人が、すれ違いざまに私にだけ聞こえる小さな声で囁いてきたのだ。

「あんた、ずいぶんとベーグル屋のスタッフが板についてきたな、フフ……」

ハッとして振り返ると、あからさまな嘲笑を浮かべているブラッドがそこにいた。もちろんこれは褒め言葉などではない。先端脳科学研究室を逃げ出し、いつまで経ってもイェールへの復帰メドが立たない私への当てこすりだった。私はなんとか感情を抑えようとした。

「そ、そうかしら……。早くこの店を立て直して、研究に戻りたいわ……」