世界的に有名な企業家や研究者を数多く輩出している米国・カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院。同校の准教授として活躍する経済学者・鎌田雄一郎氏の新刊『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)が7月30日に発売される。本書は、鎌田氏の専門である「ゲーム理論」のエッセンスが、数式などを使わずに、ネズミの親子の物語形式で進むストーリーで理解できる画期的な一冊だ。
 ゲーム理論は、社会で人や組織がどのような意思決定をするかを予測する理論で、ビジネスの戦略決定や政治の分析など多分野で応用される。最先端の研究では高度な数式が利用されるゲーム理論は、得てして「難解だ」というイメージを持たれがちだ。しかしそのエッセンスは、多くのビジネスパーソンにも役に立つものであるはずである。ゲーム理論のエッセンスが初心者にも理解できるような本が作れないだろうか? そんな問いから、『16歳からのはじめてのゲーム理論』が生まれた。
 神取道宏氏(東京大学教授)「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」松井彰彦氏(東京大学教授)「あの人の気持ちをもっとわかりたい。そんなあなたへの贈りもの。」と絶賛された本書の発刊を記念して、著者が「ダイヤモンド・オンライン」に書き下ろした原稿を掲載する(全7回予定)。

コロナ禍に、ゲーム理論家が「人が他人の感情を気にしながら行動する」状況を分析するPhoto: Adobe Stock

マスク着用についての考察

 オリンピックイヤーということで多くの国民が胸を膨らましたであろう2020年は、新型コロナウィルスの影響で、未曾有の年となった。まだ今年はあと5ヵ月ほど残っているが、誰にとっても忘れられない年になるだろう。

 このコロナ禍に関しての経済学的・ゲーム理論的考察は様々なメディアで既に多数出ているので、ここでは一風変わった話をしたい。

 コロナウィルスに対する有効な予防策として、手洗いやうがいなどあるが、特に街で目に見える変化は、「マスクをする」ということなのではないだろうか。マスクの効能については様々なことを言う人がいるし、私は専門家ではないのでここでとやかく言うことは控えるが、マスクをする一番の理由が「マスクをしていないと他人に白い目で見られるから」である人は、実は結構いるのではないだろうか。

 私はこのこと自体は悪いことだと思わないし、むしろそうやって非常事態においてうまく社会でお互いに目を光らせることができるのは、程度問題ではあるがいいことだとは思う。

 私のいるアメリカでは、コロナウィルスが流行りだした初期は、マスクをする人はとても少なかった。むしろ、マスクをしていると「感染者なのか」と思われる、というような感もあった。

 日本では平常時にもマスクをしている人がいるが、アメリカではほぼ皆無であり、この文化の差が、初期のマスク着用率に影響を及ぼしたものと私は推測する。その初動の違いが理由かどうかは不明だが、アメリカでは新型コロナウィルスは継続的に大流行。私の住んでいるアメリカ・カリフォルニアも、ロックダウンがすでに4ヵ月を超えている。

 「マスクを着用せずに白い目で見られたくない」というのも、「感染者なのかと思われる」というのも、「他人の目を気にする」、言い方を変えれば、「他人がどう思うかが自分の嬉しさに影響を与える」、ということである。