株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重要だ。日本を代表する日銀ウォッチャーが金融政策の動向を分析、金融政策の動向を予測する。
金融市場異論百出
第44回
第43回
1年前の金融パニックの遠因「パングロスの罠」とは?
第42回
世界の中央銀行が説明に窮する「目標」を突破したインフレ率
第41回
米住宅公社問題で投げ売りの恐怖 いまだ残る「ドル暴落危機」の火種
第40回
利上げに踏み切ったECBに「日銀ゼロ金利解除」と似た空気
第39回
商品市況を押し上げるのは誰か? 投機主犯説に懐疑的な金融当局
第38回
資源高の裏にドル信認の揺らぎ 米国は本当に為替介入できるか
第37回
インフレ率が上限突破でも様子見する英国当局への不満
第36回
警戒水域に入ったインフレ上昇 「過ちの70年代」との違い
第35回
白川総裁と波長が合いそう? 日銀審議委員候補の池尾教授
第34回
異様に高い「スタバのラテ」も人気上海金融街の活況ぶり
第33回
CPIショックの中国当局に降りかかる難題「地震の余波」
第32回
資金繰り危機再発への対応策 FRBが頭を悩ませる足かせ
第31回
楽観論が広まった株式市場、警戒を解いていない金融当局
第30回
妙に低いとうわさされていたドルLIBOR急騰の余波
第29回
ニューヨークの街角景気高中所得者層が節約シフト
第28回
前財務官の副総裁案が不同意。そもそもこれは「天下り」か?
第27回
米財務省とFRBに亀裂?「ポールソン案」が呼んだ波紋
第26回
米国でマネーが「質への逃避」。日本では逆現象が起きた訳
第25回
FRB45兆円対策の危機下、混迷を極める日銀の総裁人事