経済・時事 コロナ禍の今こそ「お客様への手紙」が営業で威力を発揮する理由 菊原智明 コロナ禍での大規模な「抗体検査」は医療・経済崩壊の救世主になるか 真野俊樹 中国が経済復活の切り札と目する「商品券」配布、本当の効果は? 吉田陽介 女性に好かれるお金の使い方とは 鈴木涼美 日本経済がコロナショックからの脱却を目指す上で、真に重視すべきこと 鈴木明彦 「コロナ給付金」便乗の特殊詐欺が横行、相談件数はすでに1万件 戸田一法 東大の地理問題に学ぶ、コロナで浮き彫りになったグローバル時代の脆さ 伊藤彰芳 HyperX Cloud Stingerにゲーミングヘッドセット新モデルが登場 ASCII コロナ後にドラッグストアはもう「安売り」をしないかもしれない理由 森山真二 キャッシュレス決済が「コロナ感染防止」の救世主となる理由 松崎のり子 コロナ禍が炙り出すグローバル社会の深刻な「無理・課題・リスク」 真壁昭夫 コロナショック後に営業マンの明暗を分ける「3つのスキル」 北澤孝太郎 コロナ苦境の業界が模索する延命策、泊まらないホテル・前売り飲食とは ダイヤモンド編集部,笠原里穂 第239回 コロナからのV字回復対策を捨て、「戦時体制予算」を編成せよ 上久保誠人 米国を悲惨なコロナ感染国にしたトランプ大統領「再選」の可能性 矢部 武 コロナ禍で注目される「空気の流れ」、クリーンルーム銘柄の有望度とは 鈴木一之 衝撃論文が暗示する「コロナ不況の長期化」、危機に必要な投資戦略とは ダイヤモンド編集部 コロナ禍で外国人留学生は何を思う、接客バイト不安に異郷での孤独感 室橋裕和 コロナで東京の通勤電車利用者は約6割減、政府目標には届かず 枝久保達也 テレワークで部下にストレスを与える「残念な上司」の特徴 濱田秀彦 276 277 278 279 280