経済・時事 第212回 政治巧者・英国のEU離脱混迷は「不慣れな選挙」が理由だった 上久保誠人 AI導入で女性が職を失うリスクは日本が一番!「ガラスの天井」が深刻化 岩本晃一 韓国の国民も見放し始めた文大統領、日本は冷静に考える必要がある 真壁昭夫 「新卒エージェント」隆盛で就活が激変、内定早期化加速の実態 ダイヤモンド編集部,林 恭子 サブウェイ、バーガーキングに続く「大量閉店」危惧チェーン店はどこか 沼澤典史 「新卒の3割が3年で離職」に歯止めをかける、日本型インターンの真価 小林祐児 小田急の悲願だった「新宿-小田原間60分切り」達成までの歴史 枝久保達也 2019/6/8号 日本人が知らない、ビジネスに「哲学」という学問が必要な理由 ダイヤモンド編集部 対中関税「第4弾」が引き金に、東アジア供給チェーン大再編の衝撃 三浦有史 公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する 小紫雅史 SNSの炎上も回避、スタンフォード大MBAで40年以上愛されるコミュニケーションの授業 戸村 光 愛煙家の涙ぐましい努力、自作「機内喫煙器」がCAにバレた医師も 木原洋美 川崎市小学生殺傷事件の「再発防止策」は存在するのか みわよしこ なぜJリーグにはビデオ判定がないのか、「世紀の大誤審」が生まれた事情 藤江直人 佐藤琢磨の「インディ500」3位入賞に無関心な日本への疑問 相沢光一 銅価格が軟調なのは中国景気減速のサイン? 新村直弘 TOHOシネマズなどが映画料金を6月から値上げ、価格弾力性で考える勝算 嶋田 毅 職場や仲間の中で「浮いてしまう人」にはどう対処すべきか 鎌田和歌 「消費増税断行なら、リーマン級の危機がくる」説の真実味 鈴木貴博 仕事の効率化、「働き方改革」よりも「社員の幸せ」が大事な理由 前野隆司 365 366 367 368 369