
第33回
スケジュール調整で凡ミスを根絶する「4つの準備」
澤 円
仕事の予定をうっかり忘れないためにグローバル仕事人がしていることは、「誰と」の予定なのかだけは必ず記録する、予定を必ず共有する、リマインド…
2017.11.30
グローバル化が進む現代において、ますます必須になるコミュニケーション力。グローバルに活躍できる人は、どう“コミュ力”を磨いているのでしょうか。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長として、エグゼクティブお向けに、さまざまなプレゼンテーションを行い、同社でトッププレゼンターの地位を確立している澤円さんが、そのスキル・知見を出し惜しみなく紹介します。
第33回
澤 円
仕事の予定をうっかり忘れないためにグローバル仕事人がしていることは、「誰と」の予定なのかだけは必ず記録する、予定を必ず共有する、リマインド…
2017.11.30
第32回
澤 円
今回のテーマは「仕事の速度を上げる方法」。シリコンバレーでは、完璧を求めるよりも「まず終わらせる」ことを優先して品質を上げているそうだ。日…
2017.11.16
第31回
澤 円
副業(複業)が加速するなかで、「これで本業以外の収入が得られて、もっとリッチな生活が送れる!」と期待する人も多いでしょう。しかし、喜んで我…
2017.11.2
第30回
澤 円
ビジネスの場で「できない理由」を挙げることは日常茶飯事で、ついつい受け入れてしまいがち。もちろん、その時点で障害となる要因を正しく認識する…
2017.10.19
第29回
澤 円
コミュニケーションのツールが乱立している。25年前までは、仕事は電話とFAXで十分だったはずなのに、今では使い分けが重要になった。電子メー…
2017.10.5
第28回
澤 円
人事異動で新しいメンバーがチームにやってくることも多いこの時期。新しい職場に慣れず「何が分からないのか分からない」状況の人に、「困ったらな…
2017.9.21
第27回
澤 円
雑談力が高いと、周囲を味方にしやすくなったり、人を紹介してもらいやすくなるなどして、得をすることが多い。今回は雑談を盛り上げる技術の中でも…
2017.9.7
第26回
澤 円
最近、ビジネスの場でプレゼンテーションを行う機会が増えている。営業職だけでなく、技術者や経理担当者にも顧客の前でプレゼンすることが求められ…
2017.8.24
澤 円
生産性向上を目指していても職場には3つの敵がいる。不要な社内ルールに捉われてしまい効率的に仕事ができない、同僚の無駄話や報告だけの会議で時…
2017.8.10
澤 円
英語に苦手意識を持っている人や、英語で話すきっかけを探している人に向けて、日本育ち・留学経験なしのビジネスパーソンでも英語の会議に出席して…
2017.7.27
第23回
澤 円
冠婚葬祭の場や会社の飲み会などで「ちょっとした挨拶」をする機会があります。挨拶はビジネスに直接の関係はないまでも、よい自己アピールの場でも…
2017.7.13
澤 円
プレゼンをすることが前提の資料であれば、文字は少なくてもかまいませんが、資料だけが独り歩きする前提(配布用)となると話は別。作り手の意思を…
2017.6.29
第21回
澤 円
顧客はもちろん、自社のエグゼクティブも聴衆として参加する「プレゼンテーション」。プレゼンの成功はすなわち“一目置かれる”、もっと言えば出世…
2017.6.15
澤 円
先の5月20日にWBA(世界ボクシング協会)ミドル級王座決定戦で村田諒太選手が、アッサン・エンダム選手に判定負けした試合を観戦していた筆者…
2017.6.1
第19回
澤 円
今回は仕事にはつきものである「コミュニケーション」を扱います。コミュニケーション能力が高い=仕事ができる、というのが一般的な理解の中で、「…
2017.5.18
第18回
澤 円
グローバル仕事人は「時間は有限であり大事に使わなくてはならない」という意識が常にあります。だからこそ、対人時間にも優先順位付けをして、一緒…
2017.5.2
第17回
澤 円
グローバル仕事人の自己鍛錬のひとつ、「知的好奇心」の磨き方をご紹介します。読書、Web閲覧、人との会話の3つは広く情報を集める効果的な方法…
2017.4.20
第16回
澤 円
新生活に合わせて何かを始めたいと思っている人に向けて、グローバル仕事人の「自己鍛錬」を3回シリーズでお伝えします。初回の生活習慣編は、超多…
2017.4.6
第15回
澤 円
「読んでもらえる件名」「印象を表す言葉を多用しない」「本文の書き出し」「スマホで読まれることを考慮する」など、メールに慣れた人も参考になる…
2017.3.23
第14回
澤 円
高ストレス社会において、怒りの場を避けて通るのは極めて難しいものです。アンガーマネジメント編に続きいて今回は、どうすれば「うまく怒られる」…
2017.3.9
アクセスランキング
最新記事