
第21回
韓流ドラマ版権を買い漁るミャンマーテレビ局 なぜ日本のコンテンツは海外で韓国に負けるのか
杉田浩一
東南アジアでは昔から日系コンテンツが強かった。しかし最近はどうも旗色が悪い。ミャンマーにおいても状況は基本的に同じだ。現地では、韓国ドラマ…
2014.6.26
民主化へ舵を切り、欧米の経済制裁が解除されたことで、世界中の企業の耳目が集まるミャンマー市場。具体的な民主化政策の実行からわずか1年で、会社法や外国投資法など進出する企業にとって重要な法律が施行され、市場として環境が整い始めた。本連載では、企業進出の現場から何が具体的な問題点なのか、またそれを乗り越えるようどのような努力が現在なされているのかについて見ていきたい。「ミャンマー その投資ブームは本物か」に続く、連載第2弾。綿密な現地取材をもとに、ミャンマービジネスの最前線を追う。
第21回
杉田浩一
東南アジアでは昔から日系コンテンツが強かった。しかし最近はどうも旗色が悪い。ミャンマーにおいても状況は基本的に同じだ。現地では、韓国ドラマ…
2014.6.26
第20回
杉田浩一
ヤンゴンで最近、日系飲食店の進出が加速している。こうしたサービス業はいかにきちんとした接客ができるかが重要だが、日本式の細やかな顧客対応が…
2014.6.12
第19回
杉田浩一
ミャンマーに進出した企業から、物流が非常に難しいという話を聞く。実際のところ、ミャンマー国内外での陸・海・空路はそれぞれどうなっているのか…
2014.5.29
第18回
杉田浩一
製造業が安い人件費を求めてミャンマーに製造拠点の移転をしても、実際にはコスト削減は思ったほど得られないケースが多い。前回、本連載で中国と比…
2014.5.15
第17回
杉田浩一
中国と比較して、人件費の安いミャンマーへの工場移転を考える動きが増えている。ただ、ミャンマーはインフラ面の未整備をはじめとしたコスト上昇要…
2014.4.17
第16回
杉田浩一
中国の人件費上昇で、東南アジアへの工場移設が語られ始めて久しい。しかし、東南アジアでも賃金水準が急激に上昇し、現地担当者の頭痛の種となって…
2014.3.20
第15回
杉田浩一
三井住友銀行は2012年5月22日に、ミャンマーの大手金融機関であるカンボーザ銀行(Kanbawza Bank)と技術支援に関する覚書を締…
2014.3.6
第14回
杉田浩一
ミャンマーの金融システムに対する根強い不安とサービスの遅れは、ミャンマー経済における数多くあるボトルネックのなかでも、社会の仕組みの根底を…
2014.2.20
第13回
杉田浩一
現在流通している通貨が、ある日突然、使えなくなったらどうなるだろうか。たちまち社会が大混乱に陥ることは容易に想像できる。このような空想じみ…
2014.2.6
第12回
杉田浩一
大きな可能性を秘めるミャンマーの農業。日本企業に収益機会はあるのだろうか。今回は三井物産のミャンマーでの農業分野の取り組み、特に稲作への関…
2014.1.23
第11回
杉田浩一
日本はミャンマーの農業のどのような分野に貢献できるのだろうか。その答えを探っていくと、日本古来の農業ノウハウや、日本人が得意とするコツコツ…
2013.12.26
第10回
杉田浩一
ミャンマーの業界を見るに際して、必ず外せない分野。それが農業である。現在、ミャンマーGDPの約4割を占め、かつ就業人口の約6割が農業に従事…
2013.12.12
第9回
杉田浩一
ミャンマーにおいて、今でも医療関連で改善のニーズが極めて高いことを、過去2回の連載で見てきた。実際に進出するとなると、どのような点に留意す…
2013.11.28
第8回
杉田浩一
ミャンマーの医療体制の問題はどこにあるのか。今回はミャンマーで長年活躍する名知仁子医師に、現地に居るからこそ見えてくる課題と、ミャンマー人…
2013.11.14
第7回
杉田浩一
ミャンマー国内最大の課題の一つとして挙げられる分野に医療がある。一方で、そのような状況は、企業の進出の観点からは、現地で大きく貢献する余地…
2013.10.31
第6回
杉田浩一
法制度的にもインフラ的にも未成熟なミャンマーで、外資企業として不動産関連事業を行う際には、どのような点に留意し、どのようなリスクに対処すべ…
2013.10.17
第5回
杉田浩一
今回はミャンマーで、外国人である日本人が、実際にどのような形で不動産投資を行うことができるのか、また実際の現地のコンドミニアムの販売の現場…
2013.10.3
第4回
杉田浩一
ヤンゴンの不動産市況がすごいことになっている。ヤンゴンの不動産市況は、バンコクやクアラルンプールはおろか、シンガポールさえも上回る高騰した…
2013.9.19
第3回
杉田浩一
ミャンマー進出に際して、どのような進出方法が好ましいのか等を理解するためにも、現地法制度の枠組みを理解することは重要だ。加えて、問題が起こ…
2013.9.5
第2回
杉田浩一
進出ブームとなっているミャンマー市場だが、残念ながら現実は決してそんなに甘くはない。今では、ミャンマーが世界から注目を浴びるにつれて、新た…
2013.8.22