
働き方改革を実現させた、加藤勝信厚労相が明かす「苦労」と「手応え」
小室淑恵
働き方改革関連法が施行されて約1年、日本の働き方はどのように変わったのか。働き方改革の実現において中心的な役割を果たした加藤勝信・厚生労働…
2020.2.14
「働き方改革」の論客として活動の場を広げる小室淑恵・ワーク・ライフバランス社長が、毎回、働き方改革の実践者として名高い経営者、働き方改革への知見が深い専門家と対談。ビジネスパーソンが知りたい「これから必要な働き方・生き方」の道筋を示す。
小室淑恵
働き方改革関連法が施行されて約1年、日本の働き方はどのように変わったのか。働き方改革の実現において中心的な役割を果たした加藤勝信・厚生労働…
2020.2.14
小室淑恵
働き方改革で、何より難しいのは「評価」――。住友生命は、その評価制度に関して、斬新な独自の動きを進めている。「生産性ポイント」の導入だ。業…
2019.9.20
小室淑恵
長時間労働の是正では、「頑張ったのに給料が減る」という不満が生じやすい。そんな社員の声に応え、削減した残業代を全額還元した企業が、三菱地所…
2019.3.15
小室淑恵
自立心とプロ意識が高い人たちが集まるからこそ、長時間労働に歯止めがかからないというジレンマのなか、新規案件の受注を抑制するという大胆な決断…
2018.11.19
小室淑恵
自立心とプロ意識が高い人たちが集まるからこそ、長時間労働に歯止めがかからないというジレンマのなか、新規案件の受注を抑制するという大胆な決断…
2018.11.16
小室淑恵
「自らの子育て経験を通じて、ワーク・ライフバランスには周りのサポートが不可欠であると気づいた」と語る、関西電力の岩根社長。制約の中で職場に…
2018.8.28
小室淑恵
一般的にはオールドタイプと見られがちなインフラ業界でも、働き方改革の地殻変動は活発化している。震災対応以降、関西電力では、大胆な権限委譲と…
2018.8.27
小室淑恵
社長就任から3年半。ジャパネットの社長を引き継いだ高田旭人氏は、矢継ぎ早に働き方改革を実行。就任時に70トンもの荷物を「断捨離」したことは…
2018.8.24
小室淑恵
名物社長が退任し、長男に経営のバトンタッチが行われたジャパネットたかた。その社内で、実は着々と働き方改革が進められていたことをご存じだろう…
2018.8.23
小室淑恵
「お客様対応が最優先だから」「シフトの都合上、限界がある」など、アパレル店での残業削減は困難だ。そんななか、ファッションブランド・セレクト…
2018.7.3
小室淑恵
キリマンジャロ登頂、NASAでの無重力フライト、南極旅行など、やりたいことに次々とチャレンジし、インプットにつなげてきた大塚倉庫の大塚太郎…
2018.6.15
小室淑恵
残業削減に躍起になる企業がある一方、そのしわ寄せを受けた下請け会社が疲弊するケースもある。そうした中、物流業界全体を見据えた効率アップ、長…
2018.6.14
小室淑恵
「JALは経営破綻までブランドに力を入れてこなかった」と振り返る大川順子副会長。過去と決別し、必要とされる会社になるために、JALはブラン…
2018.5.25
小室淑恵
JALの業績が好調だ。経営破綻したJALはどのように復活し、「働き方改革」のリーディングカンパニーになれたのか。JAL初の女性代表取締役と…
2018.5.24
小室淑恵
アスリートの選手生命は短いことから、引退後のセカンドキャリアは常に大きな問題となってきた。陸上の五輪メダリスト・朝原宣治氏は、この問題に地…
2018.4.26
小室淑恵
36歳で北京五輪4×100mリレーの銅メダリストとなった朝原宣治氏。ケガをきっかけにトレーニング時間を減らし、かえって成果をあげる練習方法…
2018.4.25
第8回
小室淑恵
丸井グループでは「おじさん」だけの会議を行わない。だが、ただ「女性」や「若手」「外国人」を入れれば多様性が実現するわけではない。働き方改革…
2018.3.30
第7回
小室淑恵
おじさんが夜遅くまで残業をしても、会社の業績はよくならない──そう断言するのは、株式会社丸井グループの青井浩社長だ。「日本で最も残業が少な…
2018.3.29
第6回
小室淑恵
社会が長時間労働問題に無関心だった2007年、残業が常態化する証券業界で「19時前退社」に挑戦したのが大和証券だ。同社はなぜ先んじて成功で…
2018.3.9
第5回
小室淑恵
社会が長時間労働問題に無関心だった2007年、残業が常態化する証券業界で「19時前退社」に挑戦したのが大和証券だ。同社はなぜ先んじて成功で…
2018.3.8