新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

DOL plus

入居者に喜ばれるこだわりの建物で入居率の高い「アパート経営」を実現
2006年設立のアイケンジャパンは、資産形成のため、土地を持たなくてもできる「アパート経営」に特化した会社だ。徹底的に建物にこだわって差別化を図り、99%以上という高い入居率を実現している。
2015年8月3日 13:00
入居者に喜ばれるこだわりの建物で入居率の高い「アパート経営」を実現
世界基準のカントリークラブが誕生帝王が創る日本で最後の理想郷!
本格的チャンピオンコースを中核に、馬主クラブや農園や子供が遊べる森を付設した複合的なゴルフ場が誕生する。そこは、メンバーの家族が各種のアクティビィティを通じてソサエティを形成する場。真の「カントリークラブ」である。手掛けるは、超一流プロゴルファーにして名設計家、ジャック・ニクラス氏。“帝王”の造った理想郷とは──。
2015年8月3日 13:00
世界基準のカントリークラブが誕生帝王が創る日本で最後の理想郷!
企業を「成長」させるコーポレートガバナンス
今年6月から施行された「コーポレートガバナンス・コード」により、日本でも本格的に始まった「ガラス張り経営」の時代。しかし、日本ではまだ「コーポレートガバナンス」と言えば、不祥事防止などのコンプライアンス遵守といった意味合いで使われることが多い。では、コーポレートガバナンスとは一体何か。それは「良い経営」を実現するためのもの。企業が持続的に「成長」するために不可欠なものである。そして、そのコーポレートガバナンスの根幹を握るのが、財務戦略だ。なかでも財務の透明性は、株主との対話だけでなく、それ次第で企業の成長戦略が変わる、と言っても過言でない。そこで今回は、コーポレートガバナンスの研究者である立教大学経営学部の亀川雅人教授と、長年、企業の財務戦略を支えてきたアメリカン・エキスプレスの法人事業部門バイロン・マーミキディス副社長が、すべての企業に求められるコーポレートガバナンスの重要性について語る。
2015年7月16日 13:00
企業を「成長」させるコーポレートガバナンス
最近、広域から注目される東京・城北の閑静な住宅地
予算5000万~6000万円台前半の範囲で、交通利便性と生活利便性が高く、住環境にも恵まれた住まいを探したい。そんな人たちの注目を集めているのが東京・城北エリア。中でも古くからある成熟した住宅地の評価が高まっている。
2015年7月13日 13:00
最近、広域から注目される東京・城北の閑静な住宅地
東京のマンション価格が高騰する中で本当の「狙い目」はどこにある!?
価格高騰期、分譲マンションを探すなら「今は割安、これから価値上昇が見込めるエリア」を狙いたい。
2015年7月13日 13:00
東京のマンション価格が高騰する中で本当の「狙い目」はどこにある!?
歯科医師の本来あるべき姿を追求し健康長寿をサポートする口腔ケアに取り組む
近頃、“コンビニよりも多い”とやゆされる歯科医院。しかし、「本当に正しい治療を行える歯科医院は非常に少ない」として日本の歯科治療に警鐘を鳴らすのが、高い技術力と高齢者歯科治療に定評のある篠原長寿歯科の篠原裕之院長だ。大事な歯を守るための歯科医院および歯科医師の正しい選び方、そして私たち患者が知っておくべき知識について、話を伺った。
2015年7月13日 13:00
歯科医師の本来あるべき姿を追求し健康長寿をサポートする口腔ケアに取り組む
人口減少時代の新規出店戦略・既存店改革の要諦とは
日本の人口が減少の一途をたどり、ますます競合環境も激しさが増している状況の中、今だに「勘」や「経験」に頼った出店を続けている企業が後を絶ちません。出店投資の成功確率を上げる為には”事実”に立脚した出店戦略が求められていますが、言うは易し行うは難しです。では、具体的にどのようにすべきなのでしょうか――――。
2015年7月3日 0:00
人口減少時代の新規出店戦略・既存店改革の要諦とは
ビルダー向けのサービスを徹底追求地方会社の事業の発展に貢献する
市場が拡大しているシステム建築業界を独自の技術でけん引する横河システム建築。日本で唯一システム建築の専用工場を持ち、独自のビルダーネットワーク販売で地方の中小規模の案件に強みを発揮する。
2015年6月29日 13:00
ビルダー向けのサービスを徹底追求地方会社の事業の発展に貢献する
MVNOの登場でさらに進む「通信自由化」
国内通信事業の自由化から今年で30年。この間、ブロードバンドネットワークの普及、携帯電話やスマートフォンの開発と普及などが続き、通信事業者間でハードな競争が行われるようになってきた。それをさらに加速させるのが、MVNO(仮想通信事業者)の増加とSIMフリーによる流動性の高まりだ。「お気に入りの端末で、自分の使い方に合わせた、安い料金での通信サービスの利用」。その姿が見えてきた。
2015年6月26日 13:00
MVNOの登場でさらに進む「通信自由化」
「ホワイトカラーエグゼンプション」の法制化に備え、評価制度の見直しを
ホワイトカラー労働者の労働時間規制の適用を除外する「ホワイトカラーエグゼンプション」が法制化されようとしている。企業が同制度を導入する場合、これまで以上に、成果を報酬に適正に反映できる評価制度が必要となる。そこで、タレントマネジメントシステムを提供するサムトータル・システムズの平野正信氏に、評価制度を見直す際のポイントを聞いた。
2015年6月25日 13:00
「ホワイトカラーエグゼンプション」の法制化に備え、評価制度の見直しを
■INSIDE WATCH五輪施設を急増する高齢単身者用住居に転用前提で
マンションの価格上昇が続いている。首都圏のマンション用地の仕入れ値は、2~3年前に比べ15%程度上昇。建設費も、職人不足や円高による資材価格上昇の影響などで30%程度上がっている。コスト増分を価格に上乗せすると、従来4000万円のマンションは25%程度の値上げをせざるを得ない状況だ。
2015年6月25日 13:00
■INSIDE WATCH五輪施設を急増する高齢単身者用住居に転用前提で
50代になったら次の住まいを考える現実に即したシニアの住み替え術●住宅評論家 櫻井幸雄
「人生90年時代」といわれる。仕事人生を終えた後も、長い長い老後が待っている。50代になったら・人生の折り返し地点を過ぎた?と考え、後半人生にふさわしい住まいを探してみるのもいい。シニア住み替えの極意を、住宅評論家の櫻井幸雄氏に聞いた。
2015年6月25日 13:00
50代になったら次の住まいを考える現実に即したシニアの住み替え術●住宅評論家 櫻井幸雄
古いマンションにはいつまで住めるのか!?旧耐震マンションの賞味期限
中古マンション購入を考える人が、必ず思い浮かべるのが「いつまで住めるのだろうか」という疑問だ。特に、現在の耐震基準を満たしていない古い建物は、「大地震が来たら……」と不安が募る。実際はどうなのだろうか。
2015年6月25日 13:00
古いマンションにはいつまで住めるのか!?旧耐震マンションの賞味期限
初めての住宅取得築38年、目の前は防災公園リノベーションの最中に購入
本当は古いマンションを買い、自分でリノベーションして好きな空間を形づくろうと考えていたN・Kさん。しかし、物件探しの途中で「本当に譲れないところは、別にある」と気づいたという。N夫妻が最終的な住まいの「決め手」に挙げたのは、「緑と開放感」だ。
2015年6月25日 13:00
初めての住宅取得築38年、目の前は防災公園リノベーションの最中に購入
今、社員研修で注目のオンライン英会話企業が導入する理由とは?
グローバル化の進展にともない、社内のグローバル人材育成が急務とする企業が増えている。特に英会話スキルの向上が課題の一つと考えるものの、その手段選びに迷うケースが少なくない。そんな中で、研修プログラムとしてオンライン英会話を導入したのが、オークネットである。導入したDMM英会話は社員からの評価も高く、スキルアップを実感する社員が続出している。
2015年6月24日 13:00
今、社員研修で注目のオンライン英会話企業が導入する理由とは?
最少人数で最強の組織をつくり経営危機を乗り越える
自動車用部品の開発と製造、完成車事業などを柱とする八千代工業が、HIT法への取り組みを継続することで組織体質を強化している。リーマンショック後の経営危機を乗り越えるための原動力にもなった。最少の人数で最強の組織づくりを可能にするHIT法とITが連動したBPRの普及にも乗り出した。
2015年6月23日 13:00
最少人数で最強の組織をつくり経営危機を乗り越える
「使いやすさ」が増して利用者増大長期固定金利「フラット35」の魅力
ローンを組んで住宅を購入するとき、金利を「固定にするか、変動にするか」は大きなテーマだ。「史上最低水準」の金利が続く中、変動金利は魅力的だが、今後は金利上昇リスクも懸念されている。月々のローン返済額の増大が、家計を圧迫することは避けたい……。そんな人たちの支持を集めているのが、長期固定金利の「フラット35」だ。
2015年6月22日 13:00
「使いやすさ」が増して利用者増大長期固定金利「フラット35」の魅力
正しい知識を学んで相続トラブルを防ぐ!話題の資格「相続アドバイザー」とは?
今年1月の相続税制改正や、都市部における地価の上昇とともに、相続税の課税対象者が増える見通しだ。一方、遺産分割問題をはじめとする相続関連のトラブルも年々増加している。節税やトラブル防止のためには、相続に関する正しい知識を身に付けておくことが望ましい。そこで注目されているのが「相続アドバイザー3級」という資格試験だ。「相続の基礎知識」から「相続開始後の手続き」までが体系的に学べて、実際の相続対策に非常に役立つという。
2015年6月19日 13:00
正しい知識を学んで相続トラブルを防ぐ!話題の資格「相続アドバイザー」とは?
ホワイトカラーの業務改善で、「最少人数で最強組織をつくる」
500人規模のホワイトカラーがいる企業で、年間40%もの時間節約にこぎ着けた例がある。40%の削減は社員200人分に相当する。これを可能にしたのが、HITという業務改善の最強ツールだ。HITの生みの親である、システム科学代表取締役社長・石橋博史氏が語る、「最少人数で最強組織をつくる」方法とは?
2015年6月15日 13:00
ホワイトカラーの業務改善で、「最少人数で最強組織をつくる」
M&Aによるシナジーを創出し国際競争力を高めるにはPMIが極めて重要
M&Aの目的は買収先企業とのシナジーの創出にある。そのためにはM&A後のPMIが極めて重要になる。PMIにいかに取り組むか──これからのM&Aは、そこが最大のポイントになる。
2015年6月1日 13:00
M&Aによるシナジーを創出し国際競争力を高めるにはPMIが極めて重要
25 26 27 28 29
アクセスランキング
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
佃 義夫
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
野口聡一
語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?
庄子 錬
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
川原マリア
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
安田峰俊
語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?
庄子 錬
「負け組ランドセル」と揶揄されてもウーバー配達員が「タイミーは使いたくない」と強がるワケ
佐藤大輝
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
小倉健一
こりゃ日本も危ないわ…成長が速すぎてエヌビディアを震えあがらせる「半導体企業」とは
真壁昭夫
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
佃 義夫
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
小倉健一
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
小川晶子
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
安田峰俊
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
折茂肇
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
鎌田和歌
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
田中耕比古
ニデックの大誤算!同意なき買収の“撤回”を招いた本当の理由とは?「牧野フライス側の対抗策で断念」は建前か
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
井元康一郎
【奈良・和歌山】JA赤字危険度ランキング2025、「9農協中2農協」が赤字転落
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
NTTがNTTデータグループを完全子会社化、ドコモ支配に続く「大NTT」への回帰が最終段階に…水面下で何があったのか?
ダイヤモンド編集部,村井令二
ランキング一覧
トレンドウォッチ
ツール増えすぎは【経営リスク】「見えない危機」の回避方法は 10年で攻撃手法が高度化!さらに危険なセキュリティ対策の穴とは 人手不足解消!「業務過多」と「コスト」を同時に解決する経理DX 【独自調査】8割が失敗!経費精算システム導入の落とし穴とは 三菱UFJリサーチ&コンサルティング「採用は理念と○○重視」
一覧を見る
最新記事
ベンチャーの作法
「これでいいでしょうか?」と確認する人は仕事ができない。“上から評価される人”はどう行動する?
雑用は上司の隣でやりなさい
職場にいる「メモを取らない新人」が出世しない本当の理由
「数字がこわい」がなくなる本
【レジ袋1枚5円。高い?安い?】数字に強い“一流”はどう考える?その納得の考え方の中身とは
一点集中術
仕事ができない人ほどついやってしまう「カタカナ6文字」の最悪の習慣とは?
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
「何か意見はありますか?」と聞く人は頭が悪い。その本当の理由
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 政策・マーケット
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養