
ファーストリテイリング
関連特集


17業界670社 東大・京大就職者数ランキング

オーナー企業ランキング2024年版 上場1580社の全序列
関連ニュース

年収が高い小売会社ランキング2020最新版【全285社・完全版】
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は「年収が高い小売会社ランキング2020」を作成した。年収800万円以上が8社となった。
2021.6.28

ロッテHDが過去最大1000億円超の最終赤字、悲願の子会社上場に黄信号?【スクープ】
ダイヤモンド編集部,山本興陽
ロッテホールディングスの2021年3月期決算は、1000億円超の最終赤字に陥ったことが分かった。07年のHD設立以降、赤字転落は2期ぶりで…
2021.6.23

ユニクロがしまむら・ニトリと違い、巣ごもり需要の追い風に乗り切れない理由
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企…
2021.6.13

ロッテ新社長に元ファストリ・ローソン社長の玉塚氏、悲願の上場には「2つの壁」
ダイヤモンド編集部,山本興陽
ロッテホールディングスの新社長に、ファーストリテイリングやローソンの社長を務めた玉塚元一氏が就任する。中核事業会社ロッテの株式上場はグルー…
2021.6.10
![ユニクロ・GUセルフレジの「特許つぶし」にファストリが失敗、知財高裁で敗訴[見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/180mw/img_7640dd1c3f9d29ebba97a9937fe12b7991222.jpg)
ユニクロ・GUセルフレジの「特許つぶし」にファストリが失敗、知財高裁で敗訴[見逃し配信]
相馬留美
ユニクロ・GUのセルフレジを巡り、取引企業の特許の有効性を争った知財高裁の裁判で、ファーストリテイリングが敗訴した。この判決により、ユニク…
2021.5.29

ユニクロ米国輸入差し止めは人ごとじゃない、産業界に広がる「新疆人権リスク」
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
米中対立に巻き込まれるのはもはや、ハイテクセクターの日本企業だけではない。米国バイデン政権は、中国政府への少数民族に対する弾圧を厳しく非難…
2021.5.28

ユニクロ・GUセルフレジの「特許つぶし」にファストリが失敗、知財高裁で敗訴
相馬留美
ユニクロ・GUのセルフレジを巡り、取引企業の特許の有効性を争った知財高裁の裁判で、ファーストリテイリングが敗訴した。この判決により、ユニク…
2021.5.22

ユニクロ・GUのセルフレジ「特許つぶし」にファストリが総力、知財高裁の判決迫る
ダイヤモンド編集部,相馬留美
ユニクロ・GUでもはや見慣れたセルフレジだが、まだ特許侵害訴訟は継続中だ。ファーストリテイリングは、取引企業が出願したセルフレジに関する特…
2021.5.19

ファーストリテイリングとニトリ「採用大学」ランキング2020!【全10位・完全版】
ダイヤモンド・セレクト編集部,前田 剛
コロナ禍の前に行われた20年卒の採用。果たして主要企業はどの大学から学生を採用したのだろうか。総合商社、コンサル、金融、メーカー、流通、運…
2021.5.18
![ユニクロの「商社外し」は序章、ファストリがアパレル供給網“大淘汰”の号砲[見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/180mw/img_6b95f002aaa16fc3658db4a9bd3f4c6f293915.jpg)
ユニクロの「商社外し」は序章、ファストリがアパレル供給網“大淘汰”の号砲[見逃し配信]
ダイヤモンド編集部,相馬留美
「サステナビリティは正しさの追求」と示したのはファーストリテイリングの柳井正会長兼社長だ。大量生産・大量廃棄を見直す「持続可能性」という錦…
2021.5.14

【動画】小泉進次郎氏が語る、アパレルの環境問題を巡る国の本気度と環境省の野望
ダイヤモンド編集部
環境省のタスクフォースは、ファッション業界のサステナビリティ問題において川上から川下まで横串を通して巻き込んだ初の取り組みだ。政府がアパレ…
2021.5.11

小泉進次郎・環境相が語る、アパレルの川上から川下まで集めて環境問題を扱う理由
ダイヤモンド編集部,相馬留美
2020年9月、環境省は「ファッションと環境」タスクフォースを立ち上げた。サステナブルなファッションの促進と環境負荷の透明性の向上に取り組…
2021.5.9

ユニクロでも世界標準の「平均点」、環境問題対応が迫る日本アパレルの淘汰リスク
ダイヤモンド編集部,相馬留美
「日本企業は遅れている」――グローバル企業と取引のあるサプライヤーはそう口をそろえる。サステナビリティのグローバルスタンダードのレベルは年…
2021.5.8

アパレルのタブー「長く着られる服」でベンチャー参戦!大量生産・大量消費と決別
ダイヤモンド編集部,相馬留美
大量生産・大量消費という従来のアパレルのビジネスモデルからの脱却を志すベンチャー企業が現れ始めた。長く着てもらうため、リユースやリサイクル…
2021.5.7

東芝の経営混乱が露呈、日本企業の「ガバナンス改革」には限界がある
藤田 勉
昨今は日本のガバナンスが改善していると考える人が少なくないが、筆者にはとてもそうは思えない。東芝のガバナンスを巡る歴史的変遷や、企業統治指…
2021.5.7

無印良品とユニクロで供給網の透明性に「格差」、中国ウイグル産綿花問題に見る現実
ダイヤモンド編集部,相馬留美
オーガニックコットンや再生素材の活用を積極的に行っていると発信する無印良品。しかし運営元の良品計画は、サプライチェーンの実態をユニクロほど…
2021.5.6

アパレル界で「バッタ屋2.0」大暴れ!月100万着の服を買い漁る猛者が生まれた理由
ダイヤモンド編集部,相馬留美
日本では衣料品の生産量は需要の2倍だといわれている。では、余った服はどこに行くのか。捨てられる服はどうなるのか。循環型社会の中で、アパレル…
2021.5.5

アパレルの供給網が食品に劣る上に環境に悪い理由、衣類の廃棄は年間51万トン
ダイヤモンド編集部,相馬留美
食品であれば、その商品が遺伝子組み換え食品か、産地国や製造工場がどこにあるのかなど、トレーサビリティーがはっきりしている。しかし、今自分が…
2021.5.4

ユニクロの「商社外し」は序章、ファストリがアパレル供給網“大淘汰”の号砲
ダイヤモンド編集部,相馬留美
「サステナビリティは正しさの追求」と示したのはファーストリテイリングの柳井正会長兼社長だ。大量生産・大量廃棄を見直す「持続可能性」という錦…
2021.5.3

アパレルを襲う「サステナビリティ淘汰」の正体、大再編へ追い込む世界標準の高い壁
ダイヤモンド編集部,相馬留美
アパレル業界で「サステナビリティ」(持続可能性)がバズワードのように喧伝されている。これを「環境に優しい素材を使う」というあいまいな言葉で…
2021.5.3