ファーストリテイリング
関連ニュース
ユニクロ・GUセルフレジの「特許つぶし」にファストリが失敗、知財高裁で敗訴[見逃し配信]
相馬留美
ユニクロ・GUのセルフレジを巡り、取引企業の特許の有効性を争った知財高裁の裁判で、ファーストリテイリングが敗訴した。この判決により、ユニクロ・GUのセルフレジの設置停止を求めた別の特許侵害訴訟でファストリが不利になる見通しだ。
![ユニクロ・GUセルフレジの「特許つぶし」にファストリが失敗、知財高裁で敗訴[見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/360wm/img_7640dd1c3f9d29ebba97a9937fe12b7991222.jpg)
ユニクロ米国輸入差し止めは人ごとじゃない、産業界に広がる「新疆人権リスク」
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
米中対立に巻き込まれるのはもはや、ハイテクセクターの日本企業だけではない。米国バイデン政権は、中国政府への少数民族に対する弾圧を厳しく非難し、それに対して制裁を加えている。この余波は、日本のあらゆる産業に広がる恐れがある。

ユニクロ・GUセルフレジの「特許つぶし」にファストリが失敗、知財高裁で敗訴
相馬留美
ユニクロ・GUのセルフレジを巡り、取引企業の特許の有効性を争った知財高裁の裁判で、ファーストリテイリングが敗訴した。この判決により、ユニクロ・GUのセルフレジの設置停止を求めた別の特許侵害訴訟でファストリが不利になる見通しだ。

ユニクロ・GUのセルフレジ「特許つぶし」にファストリが総力、知財高裁の判決迫る
ダイヤモンド編集部,相馬留美
ユニクロ・GUでもはや見慣れたセルフレジだが、まだ特許侵害訴訟は継続中だ。ファーストリテイリングは、取引企業が出願したセルフレジに関する特許を「無効だ」と訴えており、5月20日に知財高裁で判決が下される。訴訟費用を苦にした取引企業は特許を別会社に譲渡しており、大企業有利な特許制度の弊害が表れている。

ファーストリテイリングとニトリ「採用大学」ランキング2020!【全10位・完全版】
ダイヤモンド・セレクト編集部,前田 剛
コロナ禍の前に行われた20年卒の採用。果たして主要企業はどの大学から学生を採用したのだろうか。総合商社、コンサル、金融、メーカー、流通、運輸、情報通信など主要12業種の58の企業別2020年採用大学ランキングを作成した。第13弾はファーストリテイリンググループとニトリという主要小売り企業の採用大学ランキングをお届けする。

ユニクロの「商社外し」は序章、ファストリがアパレル供給網“大淘汰”の号砲[見逃し配信]
ダイヤモンド編集部,相馬留美
「サステナビリティは正しさの追求」と示したのはファーストリテイリングの柳井正会長兼社長だ。大量生産・大量廃棄を見直す「持続可能性」という錦の御旗の下、ファストリはサプライチェーンの再構築にかじを切った。「正しさ」を求められ、全てのアパレルに「サステナビリティ」という重いかせが加わるとき、新たな淘汰の幕開けとなるだろう。
![ユニクロの「商社外し」は序章、ファストリがアパレル供給網“大淘汰”の号砲[見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/360wm/img_6b95f002aaa16fc3658db4a9bd3f4c6f293915.jpg)
#8
【動画】小泉進次郎氏が語る、アパレルの環境問題を巡る国の本気度と環境省の野望
ダイヤモンド編集部
環境省のタスクフォースは、ファッション業界のサステナビリティ問題において川上から川下まで横串を通して巻き込んだ初の取り組みだ。政府がアパレルを含む繊維業界に求めることとは。環境省はどこまで本気なのか。小泉進次郎環境大臣のインタビュー動画で本音に迫る。

#7
小泉進次郎・環境相が語る、アパレルの川上から川下まで集めて環境問題を扱う理由
ダイヤモンド編集部,相馬留美
2020年9月、環境省は「ファッションと環境」タスクフォースを立ち上げた。サステナブルなファッションの促進と環境負荷の透明性の向上に取り組む小泉進次郎環境大臣に、日本のアパレルの課題と国としての方針を聞く。

#6
ユニクロでも世界標準の「平均点」、環境問題対応が迫る日本アパレルの淘汰リスク
ダイヤモンド編集部,相馬留美
「日本企業は遅れている」――グローバル企業と取引のあるサプライヤーはそう口をそろえる。サステナビリティのグローバルスタンダードのレベルは年々上昇し、日本企業の多くは対応し切れていない。しかし、その基準に追い付かねば、日本の繊維産業は世界で戦えなくなる危機すら生じているのだ。

#5
アパレルのタブー「長く着られる服」でベンチャー参戦!大量生産・大量消費と決別
ダイヤモンド編集部,相馬留美
大量生産・大量消費という従来のアパレルのビジネスモデルからの脱却を志すベンチャー企業が現れ始めた。長く着てもらうため、リユースやリサイクルといったアフターサービスを充実させ、大ヒットを狙わず受注生産で手堅く稼ぐ。サステナブルに活路を見いだすアパレルベンチャーの野望と課題を追った。

東芝の経営混乱が露呈、日本企業の「ガバナンス改革」には限界がある
藤田 勉
昨今は日本のガバナンスが改善していると考える人が少なくないが、筆者にはとてもそうは思えない。東芝のガバナンスを巡る歴史的変遷や、企業統治指針が抱える構造的欠陥を指摘しつつ、日本のガバナンス改革の課題を検討した。

#4
無印良品とユニクロで供給網の透明性に「格差」、中国ウイグル産綿花問題に見る現実
ダイヤモンド編集部,相馬留美
オーガニックコットンや再生素材の活用を積極的に行っていると発信する無印良品。しかし運営元の良品計画は、サプライチェーンの実態をユニクロほど明確にはせず、総合商社の力も存分に使う。無印良品の目指す「サステナビリティ」の姿とは。

#3
アパレル界で「バッタ屋2.0」大暴れ!月100万着の服を買い漁る猛者が生まれた理由
ダイヤモンド編集部,相馬留美
日本では衣料品の生産量は需要の2倍だといわれている。では、余った服はどこに行くのか。捨てられる服はどうなるのか。循環型社会の中で、アパレルの新たなビジネスチャンスが生まれているようだ。

#2
アパレルの供給網が食品に劣る上に環境に悪い理由、衣類の廃棄は年間51万トン
ダイヤモンド編集部,相馬留美
食品であれば、その商品が遺伝子組み換え食品か、産地国や製造工場がどこにあるのかなど、トレーサビリティーがはっきりしている。しかし、今自分が着ている服がどの国から来た素材で作られたものかはよく分からない。これは、服の生産に関わる工程が複雑怪奇だからだ。アパレルのサプライチェーンから、なぜサステナビリティの取り組みが進まないのかを解説する。

#1
ユニクロの「商社外し」は序章、ファストリがアパレル供給網“大淘汰”の号砲
ダイヤモンド編集部,相馬留美
「サステナビリティは正しさの追求」と示したのはファーストリテイリングの柳井正会長兼社長だ。大量生産・大量廃棄を見直す「持続可能性」という錦の御旗の下、ファストリはサプライチェーンの再構築にかじを切った。「正しさ」を求められ、全てのアパレルに「サステナビリティ」という重いかせが加わるとき、新たな淘汰の幕開けとなるだろう。

予告
アパレルを襲う「サステナビリティ淘汰」の正体、大再編へ追い込む世界標準の高い壁
ダイヤモンド編集部,相馬留美
アパレル業界で「サステナビリティ」(持続可能性)がバズワードのように喧伝されている。これを「環境に優しい素材を使う」というあいまいな言葉でお茶を濁す企業も多いが、実際はビジネスモデルの根幹を揺るがす非常にシビアな問題になりそうだ。アパレル企業に「サステナ淘汰」の波が迫っている。

ユニクロ、しまむらに洋服の青山も!売上高13~40%増でも素直に喜べないワケ
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次の業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2021年3月度のアパレル編だ。

#10
スシローとABCマートが「次の高成長企業」といえる理由、小売り&外食は格差拡大
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
個人投資家に人気の小売り&外食業界。ファーストリテイリング、ニトリホールディングスなどエポックメイキングな大化け企業が誕生する業界でもある。ただし、足元の事業環境は厳しく、コロナ恩恵企業も安泰ではない。昨年は旅行消費が16兆円減少しており、そのうちの少なくない部分がモノ消費に回ったからだ。次の大化け企業を発掘するためには、「消費者としてのアンテナ」を研ぎ澄ますことが重要になる。

「もう1つのガラパゴス」問われる日本企業の人権問題への感性
香取照幸
ウイグル族の人権抑圧問題への日本企業の反応が鈍い。人権問題は今や「グローバルイシュー」であり、企業も世界が直面する問題への姿勢が問われる時代になったことに気づくべきだ。

#15
三陽商会は5期連続の最終赤字、アパレル企業「3つの回復パターン」を検証
ダイヤモンド編集部,相馬留美
2020年はコロナ禍で店舗休業を余儀なくされ、在庫処理に悩まされたアパレル企業。しかしこの難局を機に、ビジネスモデルの転換を模索する企業も出始めた。苦境のアパレル業界の中で、回復する可能性の高い企業はどこか。三つの回復パターンを検証した。
