
損保ジャパン、SBI…調査報告書は不祥事企業の“免罪符”か?弁護士関与の「お手盛り委員会」が量産される理由
ダイヤモンド編集部,重石岳史
宝塚歌劇団の劇団員が死亡した問題で、上級生によるいじめやパワハラを否定した調査報告書の内容が批判にさらされている。調査の発注者に都合が良い…
2024.3.11
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,重石岳史
宝塚歌劇団の劇団員が死亡した問題で、上級生によるいじめやパワハラを否定した調査報告書の内容が批判にさらされている。調査の発注者に都合が良い…
2024.3.11
ダイヤモンド編集部
リーダーといえども人間。部下と会社の愚痴を言い合いたくなる日もあるだろう。遅くまで残っている部下を見かければ「頑張っているね」と声を掛けた…
2024.3.11
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
医療データの利活用の意義から個人情報保護法の問題、さらにはDeNA報道まで情報法制研究所(JILIS)副理事長の高木浩光氏に見解を聞いた。…
2024.3.11
ダイヤモンド編集部,清水理裕
長期間にわたりトップに君臨するカリスマ経営者12人の退任時に、株価は下落?それとも上昇?それを占うため、ダイヤモンド編集部は株主の視点でト…
2024.3.11
ダイヤモンド編集部,金山隆一
三井物産がパルプ世界最大手で森林メジャーともいわれるブラジル企業と提携し、パルプから出る残渣(ざんさ)物や植林資源を使い、バイオ燃料やバイ…
2024.3.11
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
戦略系コンサルティングファームで圧倒的なブランド力を誇るマッキンゼー・アンド・カンパニーで、“異変”が生じている。直近で、2回連続で受ける…
2024.3.11
鈴木明彦
3月か4月のいずれかの金融政策決定会合で、日銀がマイナス金利の解除など異次元金融緩和の出口を抜けるとの見方が強まっている。今年の賃金改定状…
2024.3.11
ダイヤモンド編集部
「部下との接し方が分からない」「部下に嫌われたらどうしよう」――。そんな悩みを持つ管理職は多いはず。シリーズ1作目『リーダーの仮面』(ダイ…
2024.3.10
酒井才介
今春闘は4%程度の高い賃上げ率が見込まれるが、「物価・賃金の好循環」実現は難しそうだ。実質賃金は24年度後半に前年比プラスに転じるが、個人…
2024.3.10
ダイヤモンド編集部,山本 輝
識学の導入企業の一つが、三菱商事の子会社である三菱商事エネルギーだ。南浩一社長は、識学を導入し組織に“共通言語”が生まれたことで「戦える集…
2024.3.9
ダイヤモンド編集部,片田江康男
弁護士の中でも、飛び切りの優秀層が集う四大法律事務所。そのアソシエート弁護士に対して行った「エンゲージメント調査」を初公開する。稼働時間、…
2024.3.8
ダイヤモンド編集部,重石岳史
旧村上ファンド時代の2000年代からアクティビスト(物言う株主)として活動を続ける投資会社ストラテジックキャピタル代表の丸木強氏は今、「取…
2024.3.8
ダイヤモンド編集部,山本 輝
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が企業のデジタル化を後押し。半導体需要が高まり、業界の垣根を越えた奪い合いを生んだ。2023年は一部で…
2024.3.8
諸富 徹
異次元の少子化対策の目玉、子育て支援金の財源の一部を医療保険料に上乗せ徴収することには賛否両論があるが、そもそも年金なども合わせた社会保険…
2024.3.8
後藤謙次
首相の岸田文雄は最大のハードルとみられた「3月危機」を何とかクリアしたのではないか。2024年度予算の年度内成立が確定したからだ。岸田にと…
2024.3.8
ダイヤモンド編集部
「識学」のメソッドを基に、「人の上に立つべき人」のための仕事の型になる思考法が「仕組み化」だ。シリーズ3作目『とにかく仕組み化』(ダイヤモ…
2024.3.8
ダイヤモンド編集部
「識学」のメソッドを基に、「人の上に立つべき人」のための仕事の型になる思考法が「仕組み化」だ。シリーズ3作目『とにかく仕組み化』(ダイヤモ…
2024.3.7
ダイヤモンド編集部,片田江康男
2002年に設立後、いち早く地方の税理士事務所へ提携・買収を仕掛け、税理士業界最大手に上り詰めた辻・本郷 税理士法人。業界に先駆けて新たな…
2024.3.7
ダイヤモンド編集部,下本菜実
コロナ禍での世界的な海運需要やコンテナ不足で“バブル”が起こった海運業界。一方で2023年は為替による船費の増加やロシアのウクライナ侵攻に…
2024.3.7
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
ディー・エヌ・エー(DeNA)が10年もの間抱えている課題が、ゲーム事業依存からの脱却だ。それを象徴するのが社長人事である。現在の社長兼C…
2024.3.7