
【全国民放テレビ局127社・赤字危険度ランキング】フジショックによる減益で73社が赤字に!?テレ朝と、日テレ・テレ東で明暗
ダイヤモンド編集部
フジテレビのスポンサー離れは、テレビの地盤沈下を一段と加速させるきっかけとなりそうだ。苦境にある地方局への「フジショック」の影響度は──。…
2025.2.14
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部
フジテレビのスポンサー離れは、テレビの地盤沈下を一段と加速させるきっかけとなりそうだ。苦境にある地方局への「フジショック」の影響度は──。…
2025.2.14
後藤謙次
米大統領のドナルド・トランプとの初めての日米首脳会談。1泊3日の“弾丸ツアー”は明らかに国内外の石破を見る目を変えたのではないか。
2025.2.14
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
日産自動車とホンダが経営統合の協議を打ち切ると正式に発表した。日産の経営再建に向けた取り組みは振り出しに戻ることとなった。人員の削減や工場…
2025.2.14
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
一貫教育を施すエスカレーター校の中で、出生数激減の衝撃を一番早く食らうのが幼稚園であり、小学校である。しかも幼稚園は少子化だけでなく、共働…
2025.2.13
ダイヤモンド編集部,清水理裕
正式社名である「日本電信電話」の変更を検討し、電話で稼ぐ旧来型の通信会社から脱皮しようとしているNTT。今回はそんな同社を取り上げる。NT…
2025.2.13
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
一連の損害保険業界の不祥事を経て開催された有識者会議と金融審議会保険ワーキンググループの報告書が出そろい、保険業法の改正と監督指針などの改…
2025.2.13
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
1.5兆円超の最終赤字に沈む見込みの農林中央金庫の経営責任について、農協役職員の8割が、「現状の役員の責任の取り方では不十分」と考えている…
2025.2.13
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
全国の254の信用金庫を、独自の3条件7指標で格付けし、ランキングを作成した。中堅・中小企業を支え、地域経済の“縁の下の力持ち”として頼れ…
2025.2.13
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
『ベスト経済書・ビジネス書大賞2024』で1位となった『財政規律とマクロ経済』の著者である齊藤誠・名古屋大学大学院経済研究科教授に、積極財…
2025.2.13
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
PBRが低く割安な傾向にあるのが、不動産含み益を多く抱える不動産リッチ企業だ。実は、不動産含み益を反映した修正PBRを算出すると、見た目の…
2025.2.13
菅 義偉
原爆投下の際の雨によって健康被害が生じたとされる、いわゆる「黒い雨訴訟」。原告が勝訴した高裁判決では、上告すべきだという意見もあったが、私…
2025.2.13
望月安迪
不確実な時代のビジネスシーンで、成果を出すためには「目的」を起点に考えることが求められます。だが、その重要性に反して目的の役割や、どのよう…
2025.2.13
ヤニス・バルファキス
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス氏による連載。今回のテーマは、米中対立です。関税合戦の果てに、中国の脱ドル化はあり得るのでしょう…
2025.2.13
芥田知至
トランプ政権の関税政策は銅相場にも大きく影響する。米国のCOMEX(ニューヨーク商品取引所)の相場には価格上昇圧力がかかる。関税の報復合戦…
2025.2.13
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
経済学者、経営学者、エコノミスト107人が選んだ『ベスト経済書・ビジネス書大賞2024』のランキングの顔ぶれをみると、長期にわたる大規模な…
2025.2.12
ダイヤモンド編集部
自動車ディーラーなど損害保険の販売・契約でシェアの大きい代理店に対して、損保会社が過度な便宜供与を行ったり、損保会社からの出向者が顧客情報…
2025.2.12
永濱利廣
トランプ政権発足や日銀利上げでスタートした2025年の日本経済は人手不足による春闘の高賃上げ維持などで実質賃金のプラス化や大阪・関西万博の…
2025.2.12
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
旧ビッグモーター問題で大揺れに揺れた損害保険ジャパン。その持ち株会社であるSOMPOホールディングスもガバナンスの欠如を問われ、両社のトッ…
2025.2.12
ダイヤモンド編集部,田中唯翔
PBRが低く割安な傾向にあるのが、不動産含み益を多く抱える不動産リッチ企業だ。実は、不動産含み益を反映した修正PBRを算出すると、見た目の…
2025.2.12
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日産自動車の取締役会は、「ホンダによる子会社化」を拒否し、ホンダとの統合協議を事実上、打ち切る方針を固めた。ただし、取締役会の決定は満場一…
2025.2.12