
フジテレビ問題に、前ネスレ高岡社長が異論!日枝帝国“延命”の責任は「物言わぬ大株主」にあり
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
フジテレビを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(HD)が27日に開催した記者会見は、10時間を超える「経営陣vs メディア」の耐久…
2025.1.29
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
フジテレビを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(HD)が27日に開催した記者会見は、10時間を超える「経営陣vs メディア」の耐久…
2025.1.29
吉水 暁
総合化学メーカーの医薬品・ヘルスケア事業で田辺三菱製薬や住友ファーマのリストラや売却観測など暗い話題が多い中で、旭化成が独自のM&A(企業…
2025.1.29
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
今年の4月から大阪・関西万博が始まる。建設費の高騰や関心度の低さが課題となっている一方で、半年間の開催で消費額が1兆円を超えるとの試算もあ…
2025.1.29
ダイヤモンド編集部,村井令二
AI(人工知能)がけん引する世界の半導体市場。一方で、AIと関係しない半導体企業の業績や株価の動きは鈍く、日本企業は二極化している。では、…
2025.1.29
ダイヤモンド編集部,重石岳史
セブン&アイ・ホールディングスが上場廃止の崖っぷちに立たされている。カナダのコンビニ大手の買収提案に屈するか、創業家が自ら買収を行うか。い…
2025.1.29
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
全宅ツイによる2025年不動産インサイダー座談会、3回目は建設費の高騰によりマンション・ビルの開発が中止になっている問題を取り上げよう。
2025.1.29
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険の大手損保会社2社などを傘下に持つ、MS&ADインシュアランス グループ ホールディング…
2025.1.29
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
戦後、国民皆保険、国民皆年金と社会保険の制度は拡充された。第1次石油ショックまでは給付が引き上げられたが、その後は負担が増えていくばかりだ…
2025.1.29
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
日本銀行は1月の政策決定会合で利上げに踏み切った。しかし、経済の現況は12月の前会合時に挙げた要件を満たしてはいない。利上げのチャンスを逃…
2025.1.29
鈴木明彦
日銀が1月の金融政策決定会合で利上げを決定、植田総裁は「展望レポート」で示した経済・物価の見通しに沿って推移し、先行き、見通しが実現してい…
2025.1.29
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
事業の「選択と集中」が順調に進むNEC。就任から間もなく丸4年を迎える森田隆之社長のバトンを誰が受け取るのかという話題で社内は持ち切りにな…
2025.1.29
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
全宅ツイ新年座談会の2本目は湾岸タワマン回。もはや異次元の値上がりが続いているタワマンの価格高騰は今後どこまで続いてしまうのか?
2025.1.28
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
PBRが低く割安な傾向にあるのが、不動産含み益を多く抱える不動産リッチ企業だ。さらに、不動産含み益を反映した修正PBRを算出すると、不動産…
2025.1.28
ダイヤモンド編集部,猪股修平
住友商事は2024年、ベルギー企業と提携し、アフリカの十数カ国で建機ビジネスを展開し始めた。他商社の建機部隊が食い込んでいない「最後のフロ…
2025.1.28
野村裕之
直感で考えると、間違えてしまう。でも、ちゃんと考えると答えがわかる。特別付録「別冊カレンダー」で「論理的思考問題」に挑戦してみよう。論理的…
2025.1.28
木内登英
日本銀行は1月利上げの後、年内に1回、さらに来年半ばごろまでに利上げをして政策金利を1%まで引き上げると予想される。だが懸念は、石破政権が…
2025.1.28
吉野 薫
首都圏のマンションを筆頭に、不動産価格の高騰が続いている。一方、日本銀行が利上げを進めていることで、不動産価格は下落に転じるとの声もある。…
2025.1.28
ダイヤモンド編集部,重石岳史
みずほは、フィナンシャルグループの木原正裕社長と銀行の加藤勝彦頭取が2022年に就任したばかりだが、後継レースは既に始まっている。その先頭…
2025.1.28
神谷尚志
25年間停滞していた日本経済がついに動き出し始めた。1997年から2022年の間に名目GDPが減少し、178か国中ビリという屈辱を味わった…
2025.1.27
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
基礎年金と厚生年金のマクロ経済スライドの適用期間を一致させ、基礎年金の底上げを図る案が厚生労働省で検討されている。改正されれば若い世代は受…
2025.1.27