
TSMCの時価総額はトヨタの倍の60兆円まで急騰、株価を左右する「2つの鍵」とは?
財訊
時価総額60兆円を突破、トヨタ自動車のほぼ倍――TSMCの株式市場での評価は右肩上がりだ。この勢いはどこまで続くのか?株価動向を左右する二…
2021.6.16
有料会員限定記事
財訊
時価総額60兆円を突破、トヨタ自動車のほぼ倍――TSMCの株式市場での評価は右肩上がりだ。この勢いはどこまで続くのか?株価動向を左右する二…
2021.6.16
ダイヤモンド編集部,深澤 献
金解禁の半年前に「ダイヤモンド」に掲載された、時の大蔵大臣、井上準之助の談話だ。一貫して金解禁(金本位制への復帰)を訴えていた井上が、2号…
2021.6.16
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
半導体受託生産の世界最大手、台湾TSMC(台湾積体電路製造)が、社運を懸けて挑む「4年戦争」。装置や材料のサプライヤーにとっては「戦争特需…
2021.6.15
加藤嘉一
今年7月、中国共産党は結党100周年を迎える。中国政治にとっての大きな節目の季節に当たって、現状を整理し、この先の中国の針路について分析を…
2021.6.15
ダイヤモンド編集部,大矢博之
希少な量子エリートの獲得競争が激化している。海外では2700万円を超す高額の年収を提示するケースも出始めた。新たな理系人材の受け皿に乏しい…
2021.6.15
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
パナソニック製の床材が剥がれる不具合が多発している。ユーザーからのクレームへのパナソニックの対応は一貫しておらず、責任回避ともとれる同社の…
2021.6.15
ダイヤモンド編集部,片田江康男
6月24日にパナソニック9代目社長に就任する楠見雄規CEO。その楠見次期社長に頭の痛い問題が降りかかっている。パナソニックOBによる「上場…
2021.6.14
財訊
台湾TSMCが日本の熊本での工場建設を検討しているという観測が浮上した。だがこの構想が実現する可能性はいまだもって極めて低い。最優先の経営…
2021.6.14
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
航空大手2社が同じタイミングで社債を発行したところ、その金利に不自然な逆転現象が起きた。財務状況は日本航空がANAホールディングス(HD)…
2021.6.14
ダイヤモンド編集部,大矢博之
オールジャパンで量子技術イノベーション立国を目指す――。トヨタ自動車、東芝、NTTなど日本を代表する大企業が、量子コンピューターの活用に向…
2021.6.14
入山章栄
ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、9.5万部を突破した入山章栄氏の最新刊 『世界標準の経営理論』。800ページを超…
2021.6.14
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
大手損害保険会社が損保代理店の統廃合を加速させているが、時に優越的地位の乱用とみられる事例もあり、その手法を巡って両者の対立が絶えない。そ…
2021.6.14
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
バブル崩壊以降、ゴルフを主力事業としない大企業は、不採算事業として所有するゴルフ場を手放してきた。ゴルフ人口の減少が止まらない中、ゴルフ場…
2021.6.13
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
東芝が、経済産業省と一体になって株主総会における株主の議決権行使に圧力を掛けていたことが外部弁護士による調査で明らかになった。株主への圧力…
2021.6.13
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
病気やけがで働けなくなり、収入が大幅に減る事態に備えられるのが就業不能保険だ。死亡保障や医療保険ではカバーできない死角を埋めてくれる。その…
2021.6.13
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
一家の大黒柱に万が一の事態が起きたときに残された家族を支える死亡保障は、そのリスクの大きさから数ある生命保険の保障対象の中でも最優先で入る…
2021.6.12
ダイヤモンド編集部,片田江康男
マイカーの活躍機会が減って丸1年。自動車事故は急減し、損害保険会社の保険金支払額も軒並み激減した。自動車保険は既に保険料の値下げが始まって…
2021.6.12
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
経済格差の底辺にいる最貧国から見た資本主義とはどのようなものだろうか?アジアの最貧国、バングラデシュの元ストリートチルドレンから見た、資本…
2021.6.11
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
人生100年時代と言われても、「ピンピンコロリ」で大往生できるとは限らない。長い寝たきり状態が死ぬまで続く「ネンネンコロリ」の人も多い。そ…
2021.6.11
ダイヤモンド編集部,田上貴大
ESG(環境・社会・企業統治)やSDGs(持続可能な開発目標)の流れが日本企業に到来している。メガバンクが投融資目標を打ち出す中、りそなホ…
2021.6.11