
関電工・きんでん・九電工の電気設備3社の取締役「再任・新任賛成率」ランキング!2トップが下位に沈んだ会社とは?【株主総会2024】
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
電力大手系の電気設備大手3社といえば、きんでん、関電工、九電工。この3社の2024年6月開催の定時株主総会における取締役の「再任・新任賛成…
2024.9.3
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
電力大手系の電気設備大手3社といえば、きんでん、関電工、九電工。この3社の2024年6月開催の定時株主総会における取締役の「再任・新任賛成…
2024.9.3
ダイヤモンド編集部,野村聖子
歯学部には付属病院が併設されており、病院の業績も大学経営に影響を及ぼす。歯学部を持つ私立大学財務ランキングの第2弾では、付属病院をはじめ医…
2024.9.3
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
高校授業料の実質無償化で激変する東京と大阪の志望校選び。学校選びの決め手は幾つもあるが、「大学合格実績」は欠かせない要素だ。そこで、最新の…
2024.9.3
山田 久
長く続いたデフレの「ノルム」は変わったのか。企業の価格転嫁や賃上げの広がりはあるが、今回のインフレ局面での価格転嫁率は米独の4~6割にとど…
2024.9.3
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
都立高校の最難関、日比谷高校が2024年度入試で5年ぶりに定員割れし、2次募集に踏み切った。その原因として挙げられるのが、東京都が24年度…
2024.9.2
ダイヤモンド編集部,野村聖子
長年の不人気により歯学部が大学経営を圧迫し、一部の私立大学で財務状況が著しく悪化している。「貧すれば鈍する」で、経営が傾けば教育の質が下が…
2024.9.2
ダイヤモンド編集部,片田江康男
この2年、システム障害対応とその後の再生、風土改革に取り組まなくてはならず、他メガバンクの後塵を拝することが多かったみずほフィナンシャルグ…
2024.9.2
ダイヤモンド編集部,重石岳史
物流再編を誘引したとされるのが、米投資ファンドのKKRが昨年7000億円を投じた旧日立物流(現ロジスティード)の巨額買収だ。ロジスティード…
2024.9.2
長井滋人
世界貿易の趨勢的な伸び悩みが続いている。世界各国の財輸入(実質ベース)は、コロナ禍による大幅減と反動増という振幅が収まった後、小幅ながらマ…
2024.9.2
ダイヤモンド編集部,野村聖子
何の知識もつてもなく、患者が一個人で良い歯医者・治療を見極めるのは難しい。良い歯科医師に出会うにはどうすればいいのか。歯科医院を経営するベ…
2024.9.1
森谷 亨
FRB(米連邦準備制度理事会)は「9月利下げ開始」が確実視されるが、米大統領選挙での「もしトラ」の可能性は消えておらず、トランプ前大統領が…
2024.9.1
安井明彦
米大統領選は民主党のハリス氏に追い風が吹くが、懸念されるのは前回同様にトランプ陣営が選挙結果を認めず体制移行が混乱することだ。投票所に“不…
2024.8.31
ダイヤモンド編集部,重石岳史
アルプスアルパイン系のアルプス物流の熾烈な争奪戦で、落札に成功したのがロジスティードだ。日立製作所の物流子会社から米投資ファンドKKRの傘…
2024.8.30
白瀧俊之
米国の利上げから遅れること2年、日本もついに金利ある世界のスタートラインに立った。これを受けて、銀行株はTOPIXのけん引役となっている。…
2024.8.30
ダイヤモンド編集部,山本 輝
大学別の就職者数は、企業の人気や勢いなどを表す分かりやすいバロメーターだ。本稿では、前回のコンサルファームに引き続き、最新の主要IT・SI…
2024.8.30
ダイヤモンド編集部,清水理裕
医療や失業対策、年金などの社会保障を担う厚生労働省。同省出身で上場企業の社外取締役に就いているOB・OGは38人いた。このうち、役員報酬額…
2024.8.30
神谷尚志
日本は2023年末まで33年連続で世界最大の対外純資産を保有する国だった。ところが2024年(今年)3月末に日本の対外純資産はドイツに抜か…
2024.8.30
井出真吾
日本銀行の追加利上げに端を発した急速な円高・株安は、いったん落ち着いたようだ。今後の鍵は正念場にある米国景気の動向次第だ。再び乱高下する恐…
2024.8.30
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
スーパーから、コメが消えた。コメの代わりにパスタや餅などを食べることを余儀なくされた消費者も少なくない。本稿では、コメが消えた本当の理由と…
2024.8.30
ダイヤモンド編集部
玉石混交の有料老人ホームを比較するために、客観的なデータに基づく「介護付き有料老人ホームベスト1000」を作成。10回に分けて大公開する。…
2024.8.30