
「コレステロール=悪」は古い!控えるべきでない人もいる
岡田明子
コレステロールは以前、摂取基準(目標量)が定められていましたが2014年3月から基準はなくなりました。今では悪いものというイメージではなく…
2018.3.5
岡田明子
コレステロールは以前、摂取基準(目標量)が定められていましたが2014年3月から基準はなくなりました。今では悪いものというイメージではなく…
2018.3.5
井手ゆきえ
ひと昔前は「盲腸炎」と呼ばれていた急性虫垂炎。大腸からちょこっと突起している虫垂が炎症を起こし、腸内の「悪玉菌」による二次感染が生じる。「…
2018.3.1
井手ゆきえ
昨秋、まったく異なる花粉飛散量予想をたて話題になった「日本気象協会vsウェザーニューズ」を覚えているだろうか。簡単にまとめると、日本気象協…
2018.2.22
岡田明子
誰しも、今まで生きてきた中で知らず知らずのうちに習慣化になっている食習慣があります。そこで今回は、悪い食習慣のパターンを挙げながらレベル1…
2018.2.19
井手ゆきえ
一番身近な健康のバロメーター「体温」。少しでも37度を超えると「熱がある!!」と騒ぐ男性は多く、インフルエンザや風邪の症状を大げさに訴えた…
2018.2.16
井手ゆきえ
あまり意識しないが呼吸機能も30代から衰え始める。たとえば、息を思いっ切りはき出した際の「瞬間最大風速:ピークフロー」は年齢とともに減速し…
2018.2.8
岡田明子
ダイエット成功の秘訣は「習慣化」すること。好物の揚げ物を食べるのを我慢したり、おやつを食べる習慣を突然やめたりするのは、一時的には達成して…
2018.2.5
東 竜子
「人と会うのがおっくう」「イライラする」「食欲・性欲がない」――。働き盛りでパワフルに仕事をこなす40~50代の男性でこれらの症状に悩まさ…
2018.2.3
井手ゆきえ
ダイエット食品として人気のナッツ。一時の流行と冷ややかな男性が多いだろう。ところが1日30グラム程度のナッツを食べていると、心筋梗塞の発症…
2018.2.1
東竜子
ホルモンは、ヒトの生命維持に関わる情報伝達物質で、現在、100種類以上が人体で確認されてる。今回紹介する男性ホルモン「テストステロン」もそ…
2018.1.27
井手ゆきえ
昨年秋、米国食品医薬品局(FDA)が服用センサー内蔵の経口薬を承認した。日本でも発売されている統合失調症の治療薬「アリピプラゾール(製品名…
2018.1.26
岡田明子
ダイエットを持続させるためには痩せる習慣を身につけることが不可欠です。私自身、12年前に13kgのダイエットに成功し、今日までリバウンドな…
2018.1.22
QREATOR AGENT
15歳にして起業し、1億円の資金調達を成し遂げた現役高校生の山内奏人。彼はどのように育ち、起業に至ったのか。幼少の頃から今に至るまで、本人…
2018.1.20
井手ゆきえ
今年は戌年。ということで、今回のお題は「犬」です。昨年末、スウェーデン・ウプサラ大学の研究チームが「犬を飼っていると死亡リスクや心臓病リス…
2018.1.18
井手ゆきえ
喫煙が発がんリスクなのは、もはや全世界の常識。ところが、2016年の国民健康・栄養調査によると40代、50代の男性の喫煙率は約4割、女性は…
2018.1.11
井手ゆきえ
英国医師会誌は毎年、クリスマス号にユーモラスな研究を掲載する。2016年の文献を紹介しよう。お題は「アスパラガス問題」である。日本人にはピ…
2017.12.28
岡田明子
看護師や介護士など夜勤のあるシフトワーカーの中には生活リズムが不規則になり、なかなか痩せないというお悩みを抱えている人も少なくありません。…
2017.12.25
井手ゆきえ
先月、生物学の専門誌に約50年前、米砂糖業界が砂糖の健康リスクに関する研究を闇に葬った、との論文が掲載された。米UCLAの研究チームが当時…
2017.12.21
井手ゆきえ
食べる順番ダイエット、なるものがある。食事の際に、いきなり「主食」から食べ始めず、食物繊維たっぷりの野菜から食べる、というもの。美容目的だ…
2017.12.14
岡田明子
「コレを食べたら痩せました!」「この食品がダイエットによい!」などダイエットにおいては「何を食べるか」ばかり注目されています。しかし、何を…
2017.12.11